【SEO対策】基本のコンテンツSEO【ホームページ集客】|オーガニック検索流入を増加させよう

ホームページの検索順位を上げること。
これがビジネスにとって大きな課題なのは当たり前のことです。
そしてホームページの検索順位を上げるための施策が所謂「SEO対策」ですが、最近流行りの「コンテンツSEO」とは一体どういう意味なのでしょうか?
この記事では「コンテンツSEO」の意味と意義をご紹介します。
1)検索エンジンの進化
検索結果はどのようにして決まっているのでしょうか?
答えはGoogleを始めとする(ほとんどですけど)検索エンジンの評価によるものです。実際に私たちWEB業界の人間はGoogleの検索アルゴリズムの変化に対応していくために日々(ちょっと大袈裟かな?)努力しています。
WEB界隈の人間や、企業の広告/マーケティング担当者の方以外はあまり気にしたことがないかもしれませんが、ある日突然検索順位が下がった!(上がった!)なんてこともあるんです。あるんです…。余談ですが。
この検索に対する評価基準は長い間をかけて変わってきました。
「被リンク数」を評価の最も大きなポイントとしていた時代があったり、サイト内の「キーワード数」が重要だった時代もあり、現在ではコンテンツ自体の質や利便性を重視していると言われています。つまり、あるカテゴリにおいてユーザーの知りたいことが、どのくらい深く丁寧に提供されているかが評価されるようになってきています。
つまりSEO対策の主流だったテクニカルな部分(キーワード数なんかは思いっきりそうですね)の「検索エンジンに対するSEO対策」よりも「ユーザーに対するSEO対策」を重視する方向に変わりつつあるということでしょう。
2)コンテンツSEOとは
ここで登場するのが「コンテンツSEO」。
少し具体的に説明すると、
「WEBマーケティング」という大きな枠組みの中に「コンテンツマーケティング」と「SEO対策」があって、この「コンテンツマーケティング」と「SEO対策」が重なり合う部分が「コンテンツSEO」です。
コンテンツSEOを一言で表すなら「良質なコンテンツを作成する」こと。
さらに「コンテンツSEO」について詳しく説明すると、良質なコンテンツを継続的に作成・追加することによって、検索エンジンからの自然流入を増加させる集客施策ということになります。「広告費用を使い切るまで」のリスティング広告とは異なり、一度コンテンツを作成すれば継続的にサイトへの流入を期待することができます。
何をもって良質とするかは意見が色々分かれるところだと思いますが、やはり滞在時間が長くしっかりと読みこんでもらえるような内容のページを作っていくことでしょう。もっというと、サイト内の複数ページをクロールしてもらえるようとさらに良いですね。
そこには、テキスト情報としてのオリジナリティや心配りも必要ですが、サイトの導線、ページデザインとしての導線も重要です。かつ、ユーザーがどのような情報を求めているかをしっかりとリサーチし、検索キーワードに直結するような答えを返していくことが課題となるでしょう
3)コンテンツSEOのメリット
私がクライアント様にコンテンツSEOについて説明する際によく言うのが、「コンテンツは資産です」と言葉です。どういうことかと言うと、例えばリスティング広告の場合は設定予算を消化してしまったら、追加費用を入金しない限り集客する事はできません。もちろん、リスティング広告も重要な集客手法なのですが、しっかりと作り込まれたコンテンツはランニングコスト無しで長期間にわたり集客効果が持続します。つまり一度コンテンツを作成すれはその後は「無料」なのです。
例えばリフォームについて丁寧で詳しい情報を提供しているページはどうでしょう。
家は必ず古くなると何らかの改修が必要です。その時にユーザーが考える疑問や不安を改善してくれるような情報があれば、そのページのコンテンツとしての価値は高く、何十年も継続して集客することができるでしょう。
また、良質なコンテンツはアルゴリズム変更の影響を受けにくく、安定した集客が期待できます。
4)まとめ
Googleは常に「ユーザーにとって利便性が高いもの」を評価しています。
どうすればユーザーにとって便利なのか?どんな情報をユーザーが求めているのか?
発信側が一方的に伝えたいことを発信するのではなく、ユーザー目線のサイト設計と情報の提供を考えていく必要があります。
個人的には情報の出し惜しみはしない方がいいように感じます。(コアな技術とか社外秘の情報とかは別ですよ!当たり前ですけど)なにせ、この世の中、欲しい情報はネットで探せばいくらでも出てきます。教えてくれない会社より、教えてくれる会社の方が親切ですからね。