【必須知識】『CTA』とは?Webサイトのコンバージョン改善のための5つのポイント

CTA

Webサイトを運営する上で重要な指標のひとつが、「コンバージョン率」です。
ネットショップや商品紹介ページを運営している場合、コンバージョン率の向上が目標となっていることも多いでしょう。
また、企業のコーポレートサイトでもお問い合わせや資料請求などのコンバージョン獲得のためにSEO対策や、ユーザビリティーの高いサイト設計などを行いますよね。

今回は、デジタルマーケティングの必須知識『CTA』について解説していきます。
CTAとは何かという基礎知識から、Webサイトのコンバージョン改ざんのための5つのポイントなどをまとめてご紹介!
「なんだっけ?」「初めて聞いた…」「なんとなくわかるけど上手に説明できない。」という方には絶対に見ていただきたい記事となっています!

CTAとは?

CTAとは「Call To Action」の略で、「行動喚起」と訳されます。Webサイト上に設置されたボタンやリンクなどで、訪問者に対し具体的な行動に誘導することを意味します。
例えば、「今すぐ資料をダウンロードする」「無料体験はコチラ」といった、訪問者に行動を促すボタンもCTAの一種となり、Webサイトで販売や資料請求などをおこなうには欠かせない要素です。

ただボタンを置くだけではなく、ボタン付近に効果的なテキストを挿入したり、デザインを工夫するなど訪問者の目に留まる施策が必要になります。

CTAを設置するとよい例

CTAは、以下のような行動を起こさせる場合によく設置されます。

・購入
・資料請求
・お問い合わせ
・会員登録
・メルマガ登録
・定期購読登録
・コメント記入

上記のような目的がある場合は、CTAの設置が必要になります。

CTAを構成する要素

CTAを構成する要素は、以下の3つです。
この3つは「どれかひとつを使う」というものではなく、全ての要素が組み合わさって効果を発揮します。

・CTAボタン
・マイクロコピー
・ラベリング

それぞれの役割を解説します。

CTAボタン
CTAボタンとは、訪問者をコンバージョンに繋げるための最も重要な要素であり、Webサイトや広告などで目立つ場所に配置するものです。
テキストやアイコン、ボタンの色や形状によってデザインを工夫し、訪問者の目に留まりやすくすることが重要です。

マイクロコピー
マイクロコピーは、CTAボタン付近に配置される短い文章のことで、ボタンの目的や訪問者が得られるメリットなどを説明するものです。
CTAの成否に大きく関わるため、伝わりやすく魅力的なものを作成する必要があります。

ラベリング
ラベリングは、CTAボタンの中で使用されるテキストのことです。明確に目的を示すことで、訪問者がクリックした際にどうなるのかを知ることが可能になります。適切なラベリングは訪問者にとってもわかりやすく、次の行動を促すことができます。

CTAを改善するメリット

CTAにより誘導する行動は、基本的にコンバージョンとして設定されるものです。そのため、CTAの改善はコンバージョンに直接的に影響します。CTAの適切な設置と改善によるメリットの具体的な内容を見ていきましょう。

小規模の改修で成果が大きく変わる

CTAボタンのデザインやテキストの訴求内容を変えただけで、コンバージョン率に大きな変化が表れる場合があります。Webサイト全体やコンテンツの改修よりも小規模な作業で、コンバージョン率を向上できるというのが、CTA改善の最大のメリットです。

ユーザーの離脱を回避できる

せっかくWebサイトを訪れたユーザーが離脱してしまっては、ビジネス成果につながることは難しいです。ユーザーの目を引き、関心が得られるようなCTAを設置することで離脱回避に効果があります。

ユーザーが適切な情報にアクセスしやすくなる

適切なCTAの設置はサイトの運営側だけでなく、ユーザー側にもメリットがあります。
ユーザーにとって重要なことは、必要な情報を手早く入手することです。
CTAにより正しいサイト案内ができれば、ユーザーは迷うことなく必要な情報に辿り着けるようになります。
邪魔にならない形でポップアップを活用するのも、ユーザー起点の案内を実施する方法の一つとして有効です。

コンバージョン率UPに向けた5つのCTA改善ポイント

1.サイト内の適切な場所に配置する

CTA ボタンの設置場所はサイトのどこでもいい訳ではありません。ユーザーがサイト内で取るであろう行動を想定してクリックされやすい適切な位置に配置することが重要です。
どのサイトにも共通するおすすめの設置場所を3つは以下の箇所です。

① ファーストビュー
ファーストビューとは、ユーザーが Web サイトを開いたときに最初に目に入る領域を指します。
すぐにサービスを利用したいユーザーやサービス資料を求めているような目的が明確なユーザーには、ファーストビューでユーザーが求めているもの提示することが重要です。サイトを吟味してから判断する潜在層と異なり、「今すぐ」欲しい物を手にする方法を探しているユーザーであるからです。ファーストビューに CTA がない場合、離脱する可能性が高くなります。
そのため、ファーストビューに CTA を設置することで、すぐにコンバージョンしてくれるユーザーのクリックを促し、離脱を防止できます。

② ページ中部や下部でコンテンツが一区切りする箇所
サービスの特徴や料金表、導入事例、お客様の声などの各コンテンツ間は、ユーザーがコンテンツを読み終え、理解して関心が高まっている状態の可能性が高いポイントです。そ
のタイミングで CTA を設置することでクリックされる可能性が高くなります。

CTA が無いと問い合わせをしたいユーザーにとって、 CTA のある箇所まで戻るのが手間だと思い離脱し、機会損失に繋がる恐れがあるため、ページ中部や下部などのコンテンツが一区切りする箇所に CTA を設置しましょう。

③ ヘッダーまたはフッター
固定のヘッダーまたはフッターに CTA が設置されていると、ユーザーは自分の気持ちが高まった瞬間に、購入や契約、お問い合わせ、資料請求などができるようになります。

2.リンク先をイメージできる文言を使用する

CTAは、Webサイトに訪れたユーザーをコンバージョンに導くためのものです。いかにユーザーに「この行動を取ることで、自分にとってメリットのあるもの(商品や資料、情報など)が手に入る」と思ってもらえるかが重要です。まずはどのようなユーザーにコンバージョンして欲しいのかを設定し、そのユーザーに響くCTAは何かを考えましょう。
また、コンテンツの中では答えや結論を明かさず、CTAで「続きはこちら」などと誘導することで、ユーザーの関心を惹きつけるといった方法もおすすめです。

 3.心理的ハードルを下げるコンバージョンポイントにする

ユーザーが CTA ボタンをクリックしやすくなるように心理的なハードルを下げるコンバージョンポイントの設定も重要です。
例えば法人向けサービスの場合、複数社のサービスの情報を収集したり、相見積もりを取るなど、投資対効果を考慮して検討される場合が多いです。検討段階のユーザーや情報収集段階のユーザーにとって、「問い合わせ」や「申し込み」など、いきなり商談や発注に繋がるアクションはハードルが高いと考えられます。
そのため、「無料で資料請求」や「サービス資料ダウンロード」など、「申し込み」よりも手前のステップのコンバージョンを設定した CTA を設置するとユーザーの心理的なハードルを下げつつ、接点を持つことができます。

4.視覚的に強調する

CTAのコンバージョン率向上には、訪問者の視覚に訴えるデザインも重要になります。ボタンの色を変える、アニメーションを加えるなどがその一例です。

自社サイトの全体的なイメージやデザインからかけ離れてしまうのは逆効果ですが、揃えすぎてしまうのもCTAが目立たなくなる要因となるので、サイトのカラーとは違う色を敢えて選択するのもひとつの方法です。

NG例:角のある四角ボタン・CTAではないリンクボタンと同じデザイン
OK例:角丸や楕円形のボタン・独自カラーや影などをつけたボタン

CTAに独自のデザインを施すことも、訪問者が目を留めやすくなるため有効です。

5.緊急性を強調する

訪問者には、サイトに訪れた時点で行動を起こしてもらうことが最善です。
一度「後でやろう」と離脱された場合、忘れられてしまったり競合他社が提供する同様のサービスを購入されたり、コンバージョン獲得の機会を失ってしまう可能性が高くなります。
今すぐに行動を起こしてもらえるように、マイクロコピーなどに「期間限定」や「数量限定」など「今を逃せばチャンスを失う」可能性を示唆したり、ラベリングに「今すぐ~」と記載することで「今やっておこう」と誘導したりすることで、コンバージョン率を向上を目指す方法もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回の記事ではCTAについて解説していきました!
まず、CTAとは何か、コンバージョン率を上げるためのCTA改善ポイント、ご理解いただけましたでしょうか?
コンバージョンに直接影響するCTA。
なかなかサイトからのコンバージョンが獲得できない…とお悩みの方は、CTAの改善できるポイントがないか、ぜひこの機会にサイトを見直してみてはいかがでしょうか?
小規模の改善で、コンバージョン率がUPするかもしれませんよ。

集客や、CV獲得に強いホームページ制作やリニューアルをご検討されている方は、是非一度弊社にお問合せください!デジタルマーケティングの専門知識が豊富なスタッフがご対応いたします!

お問合せはこちら