保育園・幼稚園のホームページ制作のポイント

保育園や幼稚園、こども園の園長さんや担当者さんが
「ホームページを新しくつくりたい」
「随分前に作ったホームページがあるけど、デザインをそろそろリニューアルしたい」と思った時に考える必要があることや用意すべきものは何でしょうか?
デザインのことやコストのこと、どんな機能があると便利なのかor必要なのか?ホームページに掲載する写真をどうするか?など、検討すべき項目は盛り沢山です。
この記事では「保育園や幼稚園のホームページの作り方」にフォーカスしながら、保育園や幼稚園のホームページの役割やターゲット設定のことなど、保育園や幼稚園、こども園の方に向けて「ホームページ制作」のことについて説明していきます。
1)ホームページの役割とは?
本題の前に「ホームページの役割」について考えてみましょう。
ホームページの役割とは基本的に「情報発信」です。
一般的なビジネスにおいては企業のホームページ(コーポレートサイト)を持つことは当たり前で、ユーザーやターゲットに向けて何らかの情報を発信しています。
これは保育園や幼稚園においても全く同じで、ユーザーやターゲットに向けての情報発信のツールがホームページということになるでしょう。
つまり「誰」に向けて「どんな」情報を発信して「どのような」目的を達成したいのかがホームページ制作のポイントとなります。そして、その目的を達成することがホームページの役割です。
次項からはこれらの点を踏まえながら、保育園や幼稚園の実際のホームページ制作のことについて具体的に説明していきます。
2)ターゲットは保護者
まずは幼稚園や保育園のホームページが「誰」に向けての情報発信であるか?ということを考えます。
考えてみると当たり前のことですが、基本的なターゲットは「保護者(特にお母さん方)」。幼稚園や保育園の情報について知りたがっているのは、子どもでなく、子どもを園に通わせる保護者です。どんな雰囲気なのか?どんな先生がいるのか?どんな教育方針なのか?などをしっかりと伝えられるようなホームページ制作を心がける必要があります。
3)保護者が知りたい情報や重視する情報を考える
次に「どんな」情報を発信するのか?を考えてみます。ホームページで発信すべき情報とは言い換えると「ユーザーのニーズ」です。保育園や幼稚園のホームページにおいてのユーザーは子どもではなく保護者です。つまり保護者の知りたい情報がニーズとなります。そして保護者の知りたい情報は大きく分けると、
A:信頼感や安心感を生むイメージ情報
B:費用や施設などを知ることができる実用情報
上記の2種類に分類できます。
では、それぞれの情報についてもう少し具体的にふれてみます。

3-1)イメージ情報
まずはイメージ情報です。
ポイントは「子どもを安心して預けることができて」「楽しく過ごすことができる」雰囲気を伝えることです。
欠かせないのは教育方針や理念を記載することです。どのような教育方針や理念のもとに教育・保育がなされるかということは、保護者にとって大変関心が高い事柄です。
また、園長先生や保育士さんの顔が見えたり、楽しそうに遊ぶ園児たちの写真が見れたり、運動会や遠足などの活動情報を知ることができるといいですね。他にもスタッフさんの日々の活動ブログや園児(卒園児)の保護者の声などがあると、もっと距離感を近くしたり安心感を与えることができます。ホームページのデザイン(後述します)も大事なポイントです。
・教育方針や理念がわかる
・園長先生や保育士さんの顔が見える
・活動情報
・ブログ
・園児(卒園児)の保護者の声
3-2)実用情報
次は実用情報についてふれていきます。
実用情報は実際に入園を検討する際の比較検討など、よりリアリティを持って保護者が見る情報だとも言えます。例えば、入園にかかる費用(諸費用や制服・バッグetc)や保育料金のことは保護者にとってはとても関心が高い情報です。また、運動会や遠足、お泊まり保育などの年間スケジュールや子どもが楽しく遊ぶ遊具や施設の情報、送迎バスの有無や園までのルート情報(マップ)なども実用情報としてホームページに記載すべき情報です。
他にも募集要項や給食の献立表(アレルギー対策など食事や食育への取り組み)などが見れると保護者はもっと嬉しいですよね。
これらの実用情報の中で、例えば施設面や食育面で差別化が図れるようなものがあれば、より積極的にアピールしていきましょう。
・費用面の情報
・施設情報
・園の年間スケジュール
・アクセス情報
・食事面の情報
4)保育園・幼稚園のホームページ制作の目的
ここまでのまとめとして、保育園・幼稚園のホームページで「どのような」目的を達成するか?についてふれます。
保育園や幼稚園のホームページ制作の目的は主に「園児の保護者への情報発信」と「新規の入園希望者の獲得のための情報発信」となる場合が多いでしょう。もうひとつ挙げるなら、ターゲット設定も変わりますが「求職中の保育士さんへの情報発信=求人や採用のための情報発信」となるでしょうか。基本的には、それぞれの保育園・幼稚園のホームページ制作の目的を達成するために、前項の発信する情報の組み合わせと優先順位、必要なサイトの機能が変わってきます。
例えば献立表や募集要項、年間スケジュールのダウンロードができる機能を設けたり、WEB上から保護者の要望を聞くフォームを設置したり、求職者用のお問い合わせページを設置したりすることもできます。
それぞれの目的に合わせて適宜検討していきましょう。
5)ホームページのデザイン

次に保育園・幼稚園のホームページのデザインのポイントについてです。
3-1)のイメージ情報とも密接にリンクしていますが、基本的には子どもの保護者(特にお母さん)が、「子どもが楽しく過ごせる」イメージをデザインします。視覚的なデザインにおいてはシンプルに「楽しそう!」「元気でいいな!」と思えるようなホームページデザインが魅力的に写るでしょう。楽しさ・元気さ・明るさを想像させる色づかい、かわいいイラスト、魅力的な写真などを使ってホームページをデザインしていきたいところです。
特に、イラストや写真素材は保育園や幼稚園のホームページデザインにとって大事なポイントとなります。子どもたちの笑顔の写真、保育士さんと子どもたちとのふれ合いの写真、遊具や施設の写真はユーザーにとってとても魅力的にうつる素材ですので、是非ともサイトに掲載してください。また、写真コンテンツはホームページデザインにとって大変重要な要素です。写真が魅力的であればホームページの印象は何倍にも上がります。可能であれば写真撮影はプロのカメラマンに依頼して撮影してもらいましょう。
少し付け加えると、これは今は常識でもありますが、モバイルでの閲覧が快適なサイトデザインと設計を心がけるようにしましょう。
6)まとめ
保育園・幼稚園のホームページ制作についてご紹介しました。
ホームページの閲覧者=ユーザー=ターゲットである保護者を意識しながら、保護者が求める情報を基にホームページデザインを組み立てていくことが保育園・幼稚園のホームページ制作のポイントです。
WEBRU(ウェブル)では、保育園や幼稚園、子ども園、学習塾などの教育・保育施設のホームページ制作のご相談を随時受け付けております。保育園・幼稚園のホームページ制作の管理進行からデザイン・コーディング・SEO対策まで丁寧に行います。お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!