熊本のホームページ制作・デザイン・CMS

NEWS&COLUMN

お知らせ&コラム

2025.05.14

塾やスクールの集客に効く!教育業界のホームページ活用法

  • #コラム
  • #ホームページ

塾やスクールの集客に効く!教育業界のホームページ活用法少子化が進む現代、塾やスクールなどの教育業界では、生徒募集の競争が一層激しくなっています。従来のチラシ配布や口コミだけでは限界を感じている方も多いのではないでしょうか。そんな中で今、改めて注目されているのが「ホームページ」です。

「うちの塾も一応あるけど、正直あまり活用できていない…」
「作ったきり更新していない」
そんな声もよく聞かれます。

しかし、今の時代の保護者や生徒は、教室を知る前にまずWebで検索しています。つまり、ホームページは“集客の入り口”として極めて重要な役割を果たしているのです。

今回は、塾やスクールがホームページを通じて集客力を高めるためのポイントを、分かりやすくご紹介します。

1,ホームページは「信頼」の第一歩


保護者が子どもを通わせる教育機関を選ぶ際、最も重視するのは「安心して任せられるかどうか」です。

実際、次のような情報がしっかり掲載されていることで、第一印象の信頼感は大きく変わります

・教室の方針や理念

・講師の紹介(写真付きが望ましい)

・通塾・受講の流れ

・対応している学年・コース内容

・料金の目安

・合格実績や生徒の声

これらをわかりやすく・丁寧に・見やすくまとめることで、「ここなら大丈夫そう」という安心感が生まれます。

また、スマートフォン対応も必須です。保護者の多くがスマホで情報収集するため、見づらいと離脱に直結してしまいます。

2,

2,ホームページが「24時間の営業マン」になる


ホームページは、チラシのように一時的なものではなく、常に情報を届け続けられる“営業マン”でもあります。

以下のような工夫をすることで、効果的な集客ツールになります:

■ 資料請求・お問い合わせフォームの設置


シンプルで入力しやすいフォームがあるだけで、問い合わせのハードルは下がります。

■ 無料体験・見学予約の導線


「まず体験してみたい」という人は多いです。トップページに体験予約への導線をしっかり設けましょう。

■ ブログ・お知らせの更新


教室の日常や学習アドバイス、イベント情報などを定期的に発信すると、教室の雰囲気や姿勢が伝わりやすくなります。

3,SEO対策で「見つけてもらえるホームページ」に


良いホームページを作っても、見てもらえなければ意味がありません。そこで重要になるのがSEO(検索エンジン最適化)です。

たとえば「●●市 学習塾」「高校受験対策 塾」など、保護者や生徒が実際に検索するであろうキーワードを意識したページタイトルや文章構成にすることで、検索結果の上位に表示されやすくなります。

また、地域密着型の場合は「●●区で塾を探している方へ」など、地名を含めた表現を活用すると効果的です。

4,SNSと組み合わせて集客効果アップ


ホームページ単体でも効果はありますが、SNSと組み合わせることで相乗効果が生まれます。

Instagramで授業風景や教室内を発信

X(旧Twitter)でイベントや空き状況をリアルタイム投稿

LINE公式アカウントで問い合わせや連絡を簡単に

これらをホームページと連携させれば、より多くの人に教室の魅力を届けることができます。

5,実際の導入事例:ホームページで入会率が向上した塾


ある個人塾では、ホームページをリニューアルして以下のような変化がありました:

保護者からの体験申込が月10件以上に増加

授業方針をブログで発信したところ「ここまで考えているなら安心」と言われるように

生徒の保護者がLINEで気軽に相談できる仕組みを導入し、満足度向上

ホームページをただの「案内ページ」ではなく、「伝える・つなげるツール」として活用することで、確実に成果が出ている例です。

6,よくある失敗例と改善ポイント


ホームページを活用しきれていない塾やスクールには、共通する「もったいないポイント」があります。ここでは、よくある例と改善のヒントをご紹介します。

①情報が古い、更新が止まっている

「2022年 夏期講習受付中」のまま2年放置されたサイトでは、ユーザーに不信感を与えてしまいます。せっかく訪問してくれたのに、「ちゃんと運営されてるの?」と不安に思われてしまっては逆効果です。

改善ポイント

季節講習やキャンペーン情報は、毎年見直して更新。

ブログや「お知らせ」を月1回でも更新するだけで「今も動いている塾」だと伝わる。

②デザインが古い、スマホ非対応


10年前のような見た目や、スマホで見にくいサイトは離脱率が高くなります。特に若い保護者世代にとっては「センスが古い=教育の内容も古そう」と映ってしまう危険も。

改善ポイント

モバイルファーストな設計(スマホで見やすく・操作しやすく)

写真を多用して「教室の空気感」を伝える

明るく清潔感のあるデザイン(白ベース+教育系カラーで信頼感)

③問い合わせへの導線が分かりにくい


「体験したい」「話を聞きたい」と思っても、どこから連絡すればいいかわからないと、せっかくのチャンスを逃してしまいます。

改善ポイント

問い合わせ・体験予約ボタンは常に画面のどこかに表示されている状態に

LINEや電話、フォームなど複数の方法を提示

よくある質問(FAQ)も合わせて設置し、不安を減らす

7,他塾との差別化ポイントを打ち出す


塾やスクールはどこも似たように見えがちです。だからこそ、「うちはここが違う!」という差別化ポイントを明確に伝えることが重要です。

例えば

講師は全員、教員免許・有名大卒など、専門性を強調

一人ひとりに合わせた完全個別対応

保護者との定期面談を重視している

AI教材やICTを取り入れた先進的な学習法

部活・習い事との両立を支える柔軟な時間割

地域密着・20年の実績と信頼

これらを具体的なエピソードや実例と共に掲載することで、保護者にとって“他とは違う”印象を与えることができます。

8,ホームページは採用にも効く!


塾やスクールでは、人材採用も大きな課題のひとつです。特に講師やスタッフの確保は、事業の継続に直結します。

そんなとき、ホームページが採用の第一歩として重要な役割を果たします。

採用特化ページで「働く魅力」を伝える
どんな講師が活躍しているのか(写真・インタビュー付き)

教室の雰囲気、チーム感、働くやりがい

募集要項、勤務形態(アルバイト・社員・時間帯など)

「未経験でもOK」「教えるのが好きな方歓迎」などの一言で応募ハードルを下げる

講師希望者も、他の塾やバイトと比較して応募を検討しています。「ここで働きたい!」と思わせるコンテンツがあるだけで、応募率は大きく変わってきます。

9,ユーザーの行動データをもとに改善を続ける


せっかくホームページを作っても、公開して終わりではもったいない。アクセス解析や問い合わせ数の変化を定期的にチェックして、改善を続けていくことが大切です。

例えば

どのページがよく見られているか

どのボタンがクリックされているか

離脱率が高いページはどこか

こうした情報をもとに、「体験ボタンをもっと目立たせよう」「講師紹介の写真を差し替えよう」など、根拠に基づいた改善が可能になります。

Googleアナリティクスやヒートマップツールを活用すれば、専門知識がなくても改善のヒントが見えてきます。

10,外注か自作か?ホームページ制作の選び方


「ホームページを一から見直したいけど、誰に頼めばいいか分からない」
そんな方も多いと思います。

結論として、本気で集客・採用を強化したいなら、教育業界に強いWeb制作会社に依頼するのが近道です。

外注のメリット

見やすく、使いやすい設計ができる

スマホ対応・SEOなどの技術面も安心

自分たちは教育に集中できる

注意点

実績があるか(教育業界の知見があるか)を確認する

制作後の運用サポート体制もチェック

価格だけで決めない(安かろう悪かろうのケースも)

もちろん予算が限られる場合は、テンプレートを活用して小さく始めて、徐々に改善していくのも一つの選択です。

まとめ

塾にとっての「Webの役割」を見直そう
今や、ホームページは単なる“紹介ページ”ではなく、

集客

信頼構築

採用

教室ブランディング

を担う、教育事業の根幹インフラとも言えます。

「人に選ばれる塾」になるために。
「働きたい」と思われるスクールになるために。

ホームページの見直し・強化は、今すぐ取り組める最も確実な一手です。

CONTACT

お問い合わせ・無料相談

human

これからホームページ制作やリニューアル、WEBマーケティングを
積極的に始めようと
ご検討中の企業様向けに、無料相談を実施しています。

時間は初回30〜40分程度。弊社にて対面、
またはオンラインで開催しています。
とりあえず話を聞いてみたい!という方も、
お気軽にお申し込みください。