熊本のホームページ制作・デザイン・CMS

NEWS&COLUMN

お知らせ&コラム

2025.04.16

【完全ガイド】ハウスメーカーのホームページ制作のポイントと注意点

  • #コラム
  • #ホームページ

近年、住宅購入を検討している人の多くが、まずインターネットで情報収集を行います。特にハウスメーカーの公式ホームページは、ユーザーにとって第一印象を与える重要な情報源です。

本記事では、ハウスメーカーのホームページ制作における重要なポイントと、作成時の注意点について詳しく解説します。これからWebサイトを制作・リニューアルするハウスメーカーの担当者の方、ぜひ参考にしてください。

1. ハウスメーカーのホームページが果たす役割

ホームページは、企業の「顔」とも言える存在です。特にハウスメーカーにおいては、以下のような役割を果たします。

信頼性の構築:実績や施工例を通じて会社の信頼性を伝える
見込み客の獲得:資料請求・来場予約フォームなどを通じてリードを獲得

ブランディング:デザインやコピーで自社の世界観やコンセプトを訴求

情報提供:住宅の構造、仕様、価格帯、モデルハウス情報などを掲載

つまり、ホームページは単なる会社紹介ではなく、「売上につながる営業ツール」でもあるのです。

2.成功するホームページの特徴

効果的なホームページには共通する特徴があります。

① わかりやすい導線設計

訪問者が「資料請求」「見学予約」「お問い合わせ」などの行動にスムーズに移れるよう、導線を明確に設計します。

② 実績や施工例の充実

「どんな家を建てられるのか」が視覚的に伝わる施工事例はとても重要です。写真だけでなく、施主の声や工法の説明を加えることで、信頼性がアップします。

③ 地域密着型の情報提供

対応エリアを明確にし、その地域特有の気候や土地事情に合わせた提案を掲載することで、地域に根ざした企業としての印象を与えることができます。

3.ホームページ制作の流れ

ホームページ制作は、以下のようなステップで進行します。

企画・設計(要件定義)
→ 目的・ターゲット・掲載内容を明確化

構成・ワイヤーフレーム作成
→ ページの構成とレイアウト設計

デザイン
→ コンセプトに基づくビジュアル設計

コーディング(構築)
→ HTML・CSSなどで実装

コンテンツ入力
→ テキスト・画像・動画の挿入

テスト・公開
→ 不具合の確認後、正式公開

運用・更新
→ 情報の最新化、SEO対策の継続

4.コンテンツ作成のポイント

質の高いコンテンツはユーザーの信頼を得る鍵です。特に重要なのは以下の5点です。

① 自社の強みを明確に伝える

「耐震性」「自由設計」「自然素材」など、他社と差別化できるポイントを具体的に記載します。

② お客様の声・施工事例

リアルな声や写真は、訪問者の信頼を大きく高めます。なるべく多く掲載し、更新も忘れずに。

③ よくある質問(FAQ)

住宅購入に不安はつきものです。よくある質問に丁寧に答えることで、訪問者の心理的ハードルを下げられます。

④ 価格の透明性

「価格がわかりづらい」という理由で離脱するユーザーは少なくありません。ある程度の目安でも提示しましょう。

⑤ コラム・ブログ

住宅に関する豆知識、土地選びのポイント、最新トレンドなど、役立つ情報を発信し続けることで、SEOにも強くなります。

5.デザインとユーザビリティの重要性

視覚的な印象も非常に重要です。以下の要素に注意しましょう。

ブランドカラーと統一感:色やフォントを統一して、信頼感を演出

わかりやすいナビゲーション:初心者でも迷わないUI設計

読みやすい文字サイズと行間:高齢者でも読みやすい設計を意識

6.スマホ対応とレスポンシブデザイン

今やユーザーの70%以上がスマホからサイトを閲覧しています。PC版だけでなく、スマホに最適化されたレスポンシブデザインは必須です。

タップしやすいボタン

縦スクロールのしやすさ

モバイル用の軽量画像

これらを意識して、ユーザー体験を損なわない設計にしましょう。

7.SEO対策の基本


検索結果で上位表示を目指すには、SEO(検索エンジン最適化)が欠かせません。

キーワード選定(例:「注文住宅 ○○市」「自然素材の家」など)

タイトル・メタディスクリプションの最適化

h1〜h3タグの適切な使用

内部リンクの設計

画像のalt属性設定

また、定期的にコンテンツを更新することで、検索エンジンからの評価が上がります。

8.よくある失敗と注意点

✖ コンテンツが少なすぎる
→ 施工事例やブログが少ないと、ユーザーの関心を引けません。更新頻度にも注意。

✖ 問い合わせの導線が不明瞭
→ 資料請求・相談予約のボタンは目立つ位置に設置しましょう。

✖ スマホ表示が崩れている
→ どの端末からも快適に見られるように、事前テストを入念に行うこと。

✖ 更新が止まっている
→ 最終更新日が1年以上前では、信頼性が低下してしまいます。最低月1回は更新を。10. 公開して終わりではない!ホームページは「育てる」もの
多くのハウスメーカーが見落としがちなのが、「ホームページを公開したら終わり」という誤解です。ホームページは公開してからが本番。継続的な運用と改善が、成果を左右します。

① アクセス解析でユーザー行動を「見える化」

Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを使って、以下のような情報を定期的に確認しましょう:

  • よく見られているページ
  • 離脱率の高いページ
  • スマホ・PCどちらからのアクセスが多いか
  • 検索されているキーワード

たとえば、施工事例ページの離脱率が高い場合、写真が少なすぎる・導線が不明瞭といった課題が考えられます。データをもとに仮説を立て、改善する習慣が大切です。

② 定期的なコンテンツ更新が信頼感を育てる

住宅は高額商品であるため、ユーザーは慎重に情報収集をします。その中で「更新が止まっているサイト」には不安を感じやすいもの。

以下のようなコンテンツを月に1〜2回更新するだけでも、訪問者の信頼度は大きく変わります:

  • 完成見学会や構造見学会の開催情報
  • スタッフのコラム(家づくりの豆知識)
  • 新しい施工実績の紹介
  • 住宅ローンや補助金に関する最新情報

ブログやお知らせページをうまく使い、「生きているサイト」を保ちましょう。

9.SNSと連携して集客のチャンネルを広げる


現代の家づくり世代、特に20〜40代はSNSを通じて情報を得る習慣があります。ホームページだけではリーチしきれない層にアプローチするには、SNSとの連携が非常に効果的です。

Instagram

  • ビジュアル訴求に強い
    施工事例やモデルハウスの写真を定期投稿
  • ストーリーズでイベントやキャンペーンを告知
  • ハッシュタグ(例:#注文住宅 #自然素材の家)で露出を増やす

Instagramは、家の「雰囲気」や「世界観」を伝えるのに最適なツールです。デザイン性の高い家を得意とするメーカーには特におすすめです。

Facebook

  • 信頼感と情報拡散
    中高年層に対してはFacebookが依然有効
  • 住宅ローンや制度解説など「知識系コンテンツ」に強い
  • シェアされやすく、地域での口コミ効果も期待できる
  • 長時間滞在型の情報発信が可能

YouTube

  • 動画で「住み心地」を伝える
  • ルームツアー動画やインタビュー動画でリアルな体験を提供
  • ホームページに埋め込むことで滞在時間アップに貢献

Web広告で確実に見込み客を誘導する


SEOやSNSだけでは、情報を探していない層には届きません。そこで効果的なのが、Web広告を使ったプッシュ型の集客です。

10.リスティング広告(Google広告)


「○○市 注文住宅」「自然素材の家 埼玉」など、具体的な検索キーワードに合わせて広告を出すことで、今すぐ家を検討している人にリーチできます。

メリット:

即効性が高い

地域・時間帯・年齢などのターゲティングが可能

無駄な広告費を抑えやすい

SNS広告(Instagram・Facebook広告)
イベントや完成見学会への集客に最適

「なんとなく家に興味がある」層にアプローチ可能

デザインやビジュアルで感情に訴えることができる

たとえば、Instagram広告で施工写真を見せ、気になった人をホームページの「資料請求ページ」へ誘導するという流れが効果的です。

13.問い合わせを増やすための工夫

いくらアクセス数が多くても、問い合わせにつながらなければ意味がありません。コンバージョン率(CVR)を上げるためのポイントを見ていきましょう。

① 資料請求・問い合わせフォームの見直し

入力項目はできるだけ少なく(3~5項目が理想)

難しい言葉は使わず、優しいトーンで

入力エラーのガイドや成功メッセージを丁寧に設計

長すぎるフォームや「※必須」が多すぎるフォームは、離脱率が高くなります。

② CTA(行動喚起)の工夫

「今すぐ資料をもらう」など、具体的で行動を促す文言に

ボタンの色・サイズ・配置も重要(目立たせる)

ページ内に複数箇所設置するのも効果的

③ チャットボットやLINE連携

最近ではLINEやチャットボットを導入し、気軽に質問できる環境を整える企業も増えています。とくにLINEは、若年層との接点を作るのに非常に有効です。

まとめ(追加編)

ホームページは作って終わりではなく、「成果を出すために運用・改善していくメディア」です。アクセス解析で課題を見つけ、SNSや広告と連携しながら多方面から集客を強化しましょう。

問い合わせを増やすには、フォームやCTAの工夫、定期的なコンテンツ発信が不可欠です。

住宅業界は高額商品ゆえ、ユーザーの検討期間も長くなりがちです。だからこそ、継続的に信頼を積み重ね、いつか「この会社に頼みたい」と思ってもらえるようなホームページ作りが求められます。

CONTACT

お問い合わせ・無料相談

human

これからホームページ制作やリニューアル、WEBマーケティングを
積極的に始めようと
ご検討中の企業様向けに、無料相談を実施しています。

時間は初回30〜40分程度。弊社にて対面、
またはオンラインで開催しています。
とりあえず話を聞いてみたい!という方も、
お気軽にお申し込みください。