【SEO対策も】なぜサービスサイトとコーポレートサイトを分けるのか?3つのポイントに分けて解説!

誰もがインターネットを使って発信・受信を行う昨今、企業における集客もWebサイトからの集客へと移行しつつあります。

自社のWebサイトを立ち上げる際に最初に考慮するのは、会社のサイトである「コーポレートサイト」と商品のサイトである「サービスサイト」を分けるべきかどうかではないでしょうか?

しかし、サービスサイトとは、具体的にどのようなサイトのことを指すのでしょうか?
また企業のコーポレートサイトとの違いはどのような点なのでしょうか?

本記事では、サービスサイトについて紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

サービスサイトと、コーポレートサイトの3つの違い

サービスサイトとは、企業が提供する商品やサービスについての情報を紹介するWebサイトです。
商品やサービスの購入・利用の促進を目的としています。
サービスサイトでは、提供されるサービスや商品の特徴や価値、料金などの情報が記載されており、近年では、サービスの利用を検討する際や商品の購入前に、サービスサイトを訪れる人が大変多く見受けられます。

目的

サービスサイトは、自社の提供する商品やサービスを紹介し、購入・利用・契約の締結を促すことを目的としています。

一方で、コーポレートサイトは、企業情報や経営理念を公開し、取引関係やブランドイメージを築くことを主な目的としています。

ターゲット

サービスサイトのターゲットは、自社の商品やサービスを購入・利用してくれる顧客です。今後購入・利用する可能性がある見込み顧客だけでなく、リピーターになる可能性のある既存顧客や潜在顧客もターゲットになります。デザインも、サービスのカラーやターゲットに合わせたものになり、設計についても、訪問者にとって明確でわかりやすい情報を提供し、直感的な行動を促すようにされています。

対してコーポレートサイトは、顧客だけではなく、取引先、株主・投資家、求人応募者など、企業に関わる様々な層がターゲットになります。そこで、企業の価値観やブランディングをデザインに反映させる必要があります。

コンテンツ

サービスサイトでは、前述したように、商品やサービスの特徴や価値、料金などの情報はもちろん、「お客様の声」や「よくある質問」など、実際に顧客がサービスを利用してどう感じたか?という、共感性の高いコンテンツにも焦点を当てる必要があります。

一方でコーポレートサイトでは、企業情報や事業内容、IR情報など、企業の持つ強みや社会的責任を掲載し、企業について伝えるコンテンツが中心になります。

サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリット

これまで、コーポレートサイトとサービスサイトを1つのWebサイトで掲載する企業がほとんどでした。
しかし、目的やターゲット、コンテンツが異なるサイトであるため、最近では、分けて運用する企業も増えてきています。
ここからは、サービスサイトと、コーポレートサイトを分けるメリットを紹介していきます。

ユーザーが使いやすいサイトになる

サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリットは、ユーザーにとってわかりやすく、使いやすいサイトを構築できることです。
前述したように、目的やターゲット、コンテンツが異なるサイトであるため、サービスサイトとコーポレートサイトをまとめてしまうと情報が混在し、ユーザーが欲しい情報を見つけることができなかったり、サイト内で迷ってしまうケースも少なくありません。明確に分けることで、ユーザーにとって、情報を分かりやすく発信することができ、ユーザーが使いやすいサイトを提供することができるでしょう。

商品やサービスの魅力をより伝えることができる

サービスサイトを独立させることで、サービスサイト内の統一された世界観・デザインを使って、より具体的な商品の使用例、デモビデオなどを紹介し、商品やサービスの魅力を直感的につたえることができます。

SEO対策をしやすくなる

SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で、日本語にすると「検索エンジン最適化」といいます。 具体的にはWebサイトの内容を、検索エンジンに理解しやすいように最適化すること、検索結果に表示させることで自分が伝えたい情報をユーザーにきちんと届けられるようにすることです。
SEO対策とは、検索エンジンの検索結果に自社サイトを上位表示させることで、検索による流入を増やすために実施されるものです。

具体的な例を一つ挙げます。

特定の商品やサービスに関連するキーワードを集中して使うことで、検索エンジンに専門性を主張し、より上位に表示させることができます。
しかし、サービスサイトとコーポレートサイトが統合されている場合、1つのキーワードに絞って使うことは難しいでしょう。
しかし、この二つを分けて運用すれば、特定のキーワードを集中して使うことができるため、既存顧客に加えて、キーワードを検索して流入したユーザーの集客も見込めます。
実際に、このブログ記事内でも、「サービスサイト」という言葉を集中して使っています。

サービスサイトとコーポレートサイトは必ず分けなきゃいけないのか?

ここまで、サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリットを紹介してきましたが、必ず分ける必要があるのでしょうか?
ここからは、サービスサイトとコーポレートサイトを分けた方がいいケースと、分ける必要がないケースについて紹介していきます!

サービスサイトを分けた方がいいケース

・複数のサービスを提供している

自社が複数のサービスを提供している場合、それぞれのサービスごとに、ターゲットが異なる場合があります。もちろん、コーポレートサイトのように、1つのサイト内で複数のサービスについて紹介することも可能です。しかし、ユーザーが求める情報に辿り着くまでに時間がかかってしまい、せっかくの集客機会を逃してしまうかもしれません。

・商品やサービスと自社全体のデザインが合わない

商品やサービスのデザインと、自社全体のデザインの相性が悪いことがあります。
商品やサービスのコンセプトはターゲットによって異なるため、洗練された雰囲気のベンチャー企業でも、ポップで可愛いデザインの商品やサービスを提供することがあります。
その場合、同じWebサイトに掲載すると、サイトがチグハグなイメージとなり、ブランディング戦略に影響を与えてきます。それぞれのブランディング戦略を進めるためにも、サービスサイトとコーポレートサイトを分けるのがいいでしょう。

サービスサイトを分けない方がいいケース

・サービス名と会社名が同じ場合

サービス名と会社名が同じ場合、サービスサイトとコーポレートサイトを統合した方が、自社の知名度アップにつながることがあります。
起業してすぐの企業の場合や、会社の知名度が低い場合、まず、商品を知ってもらい、自社のブランド力を高めることが可能です。

・サイトの運用に必要なリソースが不足している

企業の規模が小さく、サイトの管理・更新に人員と手間を割けない場合も、1つのサイトで運用する方がいいでしょう。サービスサイトは、常に最新の情報を発信していく必要があります。小規模な会社にとって、人的リソースの確保は、負担になる場合も多いです。サイト運用が業務を圧迫してしまうと、他の業務の質も低下していくのはもちろん、組織全体の生産性も落としかねません。リソースが不足している場合は、無理な運用は避けるべきではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?今回は、サービスサイトとコーポレートサイトの違いについてご説明いたしました。

サービスサイトも、コーポレートサイトも、それぞれ制作する目的やターゲット、Webページに持たせる機能性が大きく異なります。

サービスサイトは、自社の商品やサービスの販売促進を目的にしています。コーポレートサイトは、自社自体を押し出していくことを目的にしています。

何のためにWebサイトを制作するのかを考えて、Webページ制作の参考にしていただければと思います。

有限会社テイク・シーでは、Webサイト制作の他にも、ロゴ制作やパンフレット制作を承っておりますので、お気軽にご相談ください。