熊本のホームページ制作・デザイン・SEO対策

NEWS&COLUMN

お知らせ&コラム

2025.10.20

熊本の食品工場がホームページを持つべき理由|ブランド力を高める信頼戦略

  • #ホームページ
  • #マーケティング

なぜ今、食品工場にホームページが必要なのか

食品工場は取引先が激変している時代背景

食品業界は今、大きな転換期を迎えています。
安全性や品質だけでなく、「どんな会社が作っているか」が重視される時代です。

かつては、営業や紹介でつながる取引が中心でした。
しかし今は、仕入れ担当者がネットで検索し、会社情報を確認してから連絡する流れに変わっています。
つまり、ホームページは“信頼の入口”になっています。

熊本の食品工場でも、地産地消や観光向け土産など、新しい販路が増えています。
それに伴い、企業の「見られ方」も問われています。
情報を発信しない企業は、存在していないように見える時代です。

電話営業よりも「WEB検索」で選ばれる時代

いまや、営業電話をかけても相手がwebで調べ直す時代です。
取引を決める前に、「会社名+食品名」で必ず検索されます。
そのとき、信頼できる情報があるかどうかが大きな分かれ目です。

ホームページがないと、どれだけ良い製品を作っていても見つけてもらえません。
「誠実に仕事をしているのに、伝わらない」
そんな状況を変えるには、まず“見える化”が必要です。

(そのほかにも、よくGoogleで調べる際にでてくる会社情報や口コミなども見られます。)

ホームページがもたらす3つの信頼効果

1.衛生・品質への安心感を伝える

食品を扱う会社にとって、最も大切なのは「安心感」です。
言葉で説明するよりも、現場の写真や工程の透明性が信頼を生みます。

「HACCP認証を取得」「衛生管理を徹底」など、取り組みを明確に伝えることで、
新規取引や小売店からの依頼が増える例もあります。

特に熊本は、豊かな水と自然に恵まれた地域です。
その強みを“清潔で誠実な工場”として発信すれば、ブランド価値が上がります。

2.企業姿勢を見せる=採用にも有利

今の若手人材は、就職前に必ずネットで会社を調べます。
「どんな人が働いているのか」「雰囲気はどうか」
その答えが見つからなければ、応募をためらいます。

ホームページでスタッフ紹介や職場の様子を掲載するだけで、安心感が高まります。
採用の入口としても、ホームページは欠かせません。
特に地方では「知ってもらうこと」自体が採用成功の第一歩です。

3. 取引先・消費者との関係を深める

ホームページは、単なる会社案内ではありません。
取引先や地域の消費者とつながる「信頼の接点」です。

代表の言葉や会社の理念を丁寧に載せるだけで、企業の印象が変わります。
また、商品ページに「開発のきっかけ」や「作り手の想い」を添えると、
相手の記憶に残りやすくなります。

熊本の食品工場が抱える課題と、ホームページでの解決策

課題1 差別化が難しい

「うちの商品はどこも似たようなもの」と感じていませんか。
確かに、同業他社と比べても違いが見えにくいのが食品工場の悩みです。

しかし、実際には違いがあります。
たとえば「手作業での検品」「地元農家との提携」「創業からの製法」など。
それらを見える形にするのがホームページの役割です。

写真や動画、ストーリーで「なぜ選ばれているのか」を伝えましょう。
それが、唯一無二の“信頼のブランド”になります。

課題2 取引先拡大が進まない

「今の取引先で十分」と考える会社もあります。
けれども、新しい販路を作らなければ、売上は横ばいのままです。

県外のバイヤーや観光業者、ホテルなども、熊本の味を探しています。
そのとき、検索結果に出てこなければ、チャンスを逃します。

ホームページは営業マンの代わりに、24時間働いてくれます。
丁寧に作り込めば、「紹介なしで見つかる工場」へと変わります。

課題3 採用・定着が難しい

採用サイトがない会社では、応募前に不安が残ります。
どんな人が働いているのか、どんな仕事なのかが見えにくいからです。

職場の写真や先輩の声を掲載するだけで、印象が一変します。
「地元で長く働ける場所」として、信頼が高まります。

ホームページでブランドを育てるポイント

1. ホームページで“熊本らしさ”を打ち出す

熊本は水と食の宝庫です。
地下水や阿蘇の大地など、素材そのものがブランドになります。

「熊本産の○○使用」「地元農家と連携」など、
地域性を打ち出すことで、検索にも強くなります。
「熊本+食品名」で検索されたときに上位表示を狙えます。

2. ホームページは見た目より“信頼設計”を重視

派手なデザインよりも、情報の整理が大切です。
訪問者が最初に知りたいのは「何を作っている会社か」「どう安全か」です。

トップページでは、写真と短いキャッチコピーで要点を伝えましょう。
「生産体制」「品質管理」「会社概要」への導線をわかりやすく配置します。

読み手が迷わないサイト設計こそ、信頼の第一歩です。

3. ホームページは定期的な更新が“信頼の証”

更新が1年以上止まっていると、「動いていない会社」に見えます。
逆に、毎月少しずつでも発信していれば、それだけで安心感を与えます。

たとえば「今月の工場の様子」や「新商品の紹介」。
難しい内容でなくても大丈夫です。
“生きている会社”という印象を保つことが目的です。

制作会社に依頼する際のチェックポイント

食品業界に理解があるか

食品業界は、一般企業と違い表記ルールが厳格です。
アレルゲン表示や衛生基準など、細かな配慮が求められます。
そのため、業界知識のある制作会社を選ぶことが大切です。

過去に食品・製造業の制作実績がある会社なら安心です。
現場の声を反映し、伝わる言葉づくりができます。

スマホ閲覧・多言語対応ができるか

熊本では、観光客や海外からの注文も増えています。
スマホで見やすい設計と、多言語対応が欠かせません。

特に英語・中国語のページがあると、インバウンド需要に強くなります。
将来の販路拡大にもつながります。

補助金・助成金を活用できるか

小規模事業者持続化補助金などを使えば、負担を抑えてHPを作れます。
補助金に詳しい制作会社なら、申請サポートまで任せられます。

採用強化のためのホームページ活用

採用に力を入れる企業ほど、ホームページの重要性を実感しています。
求人サイトだけでは伝えきれない“現場の魅力”を伝えられるからです。

動画でインタビューを載せたり、社員の一日を紹介したり。
そうしたページがあるだけで、応募率は大きく変わります。

さらに、採用後の定着にもつながります。
「社風が見える会社」は、入社後のギャップが少ないからです。

販路拡大のためのホームページ戦略

熊本の食品は、県外・海外からも注目されています。
ただし、ネット上で情報がなければ取引のきっかけを失います。

ホームページに英語の会社紹介を加えたり、ECサイトと連携したり。
そうすることで、販路は一気に広がります。

また、GoogleマップやSNSと連携することで、
「熊本 食品 工場」などの検索でも上位に表示されやすくなります。

まとめ|“地元ブランド”をつくる第一歩がホームページ

熊本の食品工場が成長する鍵は、「信頼」と「見える化」です。
ホームページは、営業の代わりに24時間働く存在です。

衛生管理や生産体制、スタッフの姿を発信することで、
新しい取引や採用のチャンスが広がります。

“技術と想い”を丁寧に伝えることが、ブランドの基礎をつくります。
そしてその第一歩が、ホームページの開設です。

ホームページ制作のご相談は「テイク・シー」へ

有限会社テイク・シーは、熊本を拠点に企業の信頼を形にするホームページを制作しています。
食品・製造・建築・サービスなど、地元企業の魅力を伝える実績が豊富です。

「自社の強みをうまく伝えたい」「採用にも活かしたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

制作実績を見る(公式サイト)

お問い合わせはこちら

信頼を生むホームページで、熊本の食をもっと輝かせましょう。

CONTACT

お問い合わせ・無料相談

human

これからホームページ制作やリニューアル、WEBマーケティングを
積極的に始めようと
ご検討中の企業様向けに、無料相談を実施しています。

時間は初回30〜40分程度。弊社にて対面、
またはオンラインで開催しています。
とりあえず話を聞いてみたい!という方も、
お気軽にお申し込みください。