【2025年度 九州版】ホームページ制作につかえる助成金一覧!

「ホームページを制作したいけど、費用がかかるからまだ作るのは早い」

とお考えの方も多いと思います。

品質や成果、ユーザーの使いやすさにこだわったホームページを制作しようとすると、どうしても費用がかかります。

ホームページの制作に使える補助金にはさまざまな種類があります。

ただし、補助金・助成金には目的があり、正しく理解し条件を満たしたうえで申請することが大事です。

今回は、【2025年度 九州版】のホームページ制作に使える補助金・助成金の種類、流れを詳しく解説します。

ホームページ制作に関する補助金の基本

ホームページ制作に利用できる補助金・助成金には、国や自治体が提供するさまざまな制度があります。ここでは基本的なポイントを解説します。

1. 補助金・助成金の違い

  • 補助金:採択制で、条件を満たしても必ず受けられるわけではない。審査がある。
  • 助成金:条件を満たせば、基本的に受け取れる。

2. 主な補助金・助成金の種類

  • 対象:中小企業・小規模事業者
  • 補助率:1/2~3/4
  • 上限額:最大450万円(枠による)
  • 対象経費:ホームページ制作、ECサイト構築、予約システム導入など

小規模事業者持続化補助金

  • 対象:小規模事業者
  • 補助率:2/3(上限50万円~200万円)
  • 対象経費:販路拡大のためのホームページ制作や広告

事業再構築補助金

  • 対象:新規事業を始める企業
  • 補助率:1/2~2/3
  • 対象経費:ECサイト・ネット販売システムの導入など

3. 申請時のポイント

  • 公募期間をチェック:期間が限られている
  • 事業計画をしっかり作成:補助金は審査が厳しい
  • 補助対象経費を確認:制作費のすべてが対象になるわけではない

自治体の助成金の基本情報

1. 目的と特徴

地域経済の活性化や企業支援を目的にしている

国の補助金よりも申請しやすい(要件が緩やか)

募集期間が短い場合があるので早めに確認が必要

2. 主な助成金の種類

自治体によって異なりますが、以下のような助成金があります。

創業・起業支援助成金

対象:創業したばかりの企業・個人事業主

補助内容:ホームページ制作費、広告宣伝費、設備費など

IT導入・デジタル化支援助成金

対象:中小企業、個人事業主

補助内容:ホームページ制作、ECサイト構築、キャッシュレス決済導入など

販路拡大・ブランディング助成金

対象:新規顧客獲得を目指す企業

補助内容:Web広告、ホームページリニューアル、マーケティング支援

業務改善助成金(国と連携)

対象:業務効率を向上させたい企業

補助内容:ホームページの予約システム導入、DX推進

自治体助成金の申請時のポイント

公募情報は定期的にチェック(募集期間が短いものも多い)

補助対象経費を確認(制作費の一部のみ対象の場合も)

地元の商工会議所に相談するのもおすすめ

九州版 助成金・補助金一覧

​九州地方の各県における2025年利用可能な、ホームページ作成に関連する補助金・助成金についてご案内いたします。​以下に、各県の主な支援制度をまとめました。

※既に終了している場合もございますので、各県のホームページをご参照ください。

1. 福岡県

福岡市:中小企業デジタル化促進補助金

福岡市内の中小企業がデジタル化を推進するための取り組みに対し、経費の一部を補助する制度です。​ホームページ作成やECサイト構築も対象となる場合があります。​詳細は福岡市の公式サイトでご確認ください。​

福岡市のホームページはコチラから

北九州市:中小企業デジタル化支援補助金

北九州市内の中小企業を対象に、デジタル化推進の一環としてホームページ作成費用の一部を補助する制度です。​詳細な要件や申請方法については、北九州市の公式サイトでご確認ください。

​北九州市DX推進プラットフォームはコチラから

2. 熊本県

熊本市:中小企業デジタル化促進補助金

熊本市内の中小企業がデジタル化を進める際の費用を補助する制度で、ホームページ作成も対象となる場合があります。​詳細は熊本市の公式サイトをご参照ください。​

熊本市DX推進ページはコチラから

熊本県:くまもと未来づくりスタートアップ補助金

熊本県では市町村や地域団体等が取り組む熊本の未来づくりに資する取組みの始動(スタートアップ)を支援するもの。​詳細は熊本県の公式サイトでご確認ください。​

熊本市くまもと未来づくりスタートアップ補助金ページはコチラから

3. 鹿児島県

鹿児島市:中小企業IT活用支援補助金

鹿児島市内の中小企業がITを活用して業務効率化や販路拡大を図る際の費用を補助する制度です。​ホームページ作成も対象となる場合があります。​詳細は鹿児島市の公式サイトでご確認ください。​

鹿児島県のページはコチラ

4. 長崎県

長崎市:デジタル化推進補助金

長崎市内の中小企業を対象に、デジタル化に関する取り組みを支援する補助金です。​ホームページ作成費用も補助対象となる可能性があります。​詳細は長崎市の公式サイトをご参照ください。​

長崎市のページはコチラ

5. 大分県

大分市:中小企業IT導入支援補助金

大分市内の中小企業がITツールを導入する際の費用を補助する制度で、ホームページ作成も含まれる場合があります。​詳細は大分市の公式サイトでご確認ください。​

大分県のページはコチラ

6. 佐賀県

佐賀市:中小企業デジタル化支援事業

佐賀市内の中小企業を対象に、デジタル化に関する取り組みを支援する補助金です。​ホームページ作成費用も補助対象となる可能性があります。​詳細は佐賀市の公式サイトをご参照ください。​

佐賀市のホームページはコチラ

7. 宮崎県

宮崎県:宮崎県産業DX推進事業

県内事業者がデジタル技術を上手に活用し、より効率的な業務運営や新しいビジネスモデルの創出を進めることで、企業の成長や競争力の向上を支援することを目的としています。​ホームページ作成も対象となる場合があります。​詳細は宮崎市の公式サイトでご確認ください。​

宮崎県のホームページはコチラ

補助金申請の流れと注意点

助成金・補助金の申請は、スムーズに進めるための準備が重要です。本記事では、申請の流れと注意点を詳しく解説します。

1. 申請の準備と必要書類

助成金や補助金の申請には、事前準備が欠かせません。公募期間が決まっているため、希望する補助金が見つかったら、速やかに準備を進めましょう。

必要書類(例)

・応募申請書
・事業計画書
・経費明細書
・事業要請書

補助金の種類によって必要書類が異なるため、公募要領を必ず確認してください。不備があると受理されない可能性があるため、記載内容を慎重にチェックしましょう。

ポイント:

  • 不明点があれば、申請窓口や支援機関に早めに相談する。
  • 書類の記載ミスや不足がないか、第三者に確認してもらう。

2. 申請プロセスのステップ

補助金の申請から交付までの流れは、一般的に以下のようなステップで進みます。

  1. 申請の提出(電子申請または郵送)
  2. 審査・採択結果の通知
  3. 交付申請・承認(採択後の追加書類提出)
  4. 事業の実施・証拠書類の保管
  5. 実績報告の提出(事業内容・経費の報告)
  6. 補助金の交付(報告内容が認められた後に支給)

注意点:

  • 申請期限を厳守する(締切直前は混雑するため、早めの提出を推奨)。
  • 交付申請の際、追加書類(相見積もりなど)が必要になるケースもある。
  • 事業実施後の報告義務を怠ると、補助金の交付が遅れる可能性がある。

3. よくある申請ミスと対策

ミス1 必要書類の不備

対策:提出前にチェックリストを作成し、ダブルチェックを行う。

ミス2 申請内容と事業実施内容の相違

対策:計画変更が必要な場合は、必ず事前に事務局に相談する。

ミス3 証拠書類の管理不足

対策:領収書や契約書を適切に保管し、デジタルでも記録を残す。

4. 申請サポート機関の活用

助成金・補助金の申請が初めての方は、以下の機関を活用するとスムーズに進められます。

  • 商工会・商工会議所(中小企業向けの相談窓口)
  • 地方自治体の補助金担当窓口(地域ごとの制度に詳しい)
  • 専門家(中小企業診断士・行政書士など)(申請代行サービスもあり)

まとめ

助成金・補助金の申請は、計画的な準備と正確な手続きが重要です。申請要件をよく理解し、必要書類を揃え、期限内に手続きを進めましょう。また、専門機関を活用することで、スムーズな申請が可能になります。