【企業価値を高める】Webブランディングについて徹底解説!

Webブランディング

さまざまなブランディングの手法のなかでも、近年、大きなウエイトを占めるようになったのが、WEBブランディングです。
しかし、Webブランディングという言葉を本当の意味で理解している人はあまり多くありません。
今回はWebブランディングとは何か、目的やメリットまでを徹底解説!Webブランディングについて理解を深め、企業価値を高めるWebブランディングを行なっていきましょう。

Webブランディングとは

ブランディングとは独自のサービスや企業を作り、これに対する信頼や共感を通じて自社の価値向上や他社との差別化などを目指すマーケティング戦略の一つです。
ブランドとは「他と区別できるもの」という意味で、ブランディングはブランドを作り、世間に浸透させる活動すべてを言います。
もう少し掘り下げて言えば、知名度を上げるだけでなく、ユーザーが信頼感を持ったり、共感を得られたりするような価値を高める意味も含みます。

簡単にいうと好意的な印象を持ってもらうための「イメージづくり」とも言えます。
競合他社よりも自社が優れている点を知ってもらうことで、ブランドイメージを作り上げていきます。

その活動をWeb上で行うことがWebブランディングです。あらゆる情報をWebで収集する現代では、Webを通じたブランディングは欠かせないものとなっています。

Webブランディングの目的

Webブランディングとは何かおわかりいただけましたでしょうか。
次はWebブランディングの目的について解説します。

ブランドの認知を高める

ブランドの認知とは、単に名前や存在が広く知られることではなく、ターゲット層にその企業や商品、サービスならではの「独自の価値」を知ってもらうことを指します。
ここでは、誰をターゲットに設定するかが重要です。全ての顧客をターゲットにすることは不可能ですし無意味なことです。具体的にターゲットを絞り込むことでブランドを明確にし、スピーディに伝えることができます。
WEBサイトを訪れる人の多くは、検索サイトやWEB広告を経由してアクセスしてきます。彼らは自社や商品、サービスに何らかの関心やニーズを持つ、ある程度絞られたターゲット層と考えられるためです。
WEBブランディングでは、そうした層のニーズを分析し、要望に的確に応える自社ならではの情報や体験を提供します。そして、「WEBサイトを訪れて良かった」と感じるユーザーの体験を積み重ねることにより、ブランドとしての認知を高めていきます。

ブランドへの信頼・共感を高める

ブランドは、多くの人に信頼や共感を持ってもらうことで成立します。そのためWEBブランディングでは、単なる企業や商品の紹介だけでなく、信頼性や共感性を高めるためのコンテンツも必要になります。また、「商品を購入することで何が得られるのか」といった世界観を、データ上の数字のみならず感情面でもポジティブな体験をしてもらうことで、商品に対する共感力や購意意欲を高めることができます。

信頼性や共感性を高めるための代表的なコンテンツとしては、「どんな価値を顧客に提供するか」という企業の約束であるブランドプロミス、ビジョンやミッション、商品やサービスが誕生した背景やそこに込めた思いといったブランドストーリーなどが挙げられます。

ターゲットによっては、ゲーム要素のあるコンテンツ、コミュニティなど、ユーザーが主体的に関わるようなコンテンツも有効である場合もあります。また、CSR(企業の社会的責任)やSDGs(持続可能な開発目標)などに取り組む姿勢や実際の活動を伝えるコンテンツも、信頼感の醸成に役立ちます。

ファンを増やす

ブランディング戦略の目的のひとつが、ファンの獲得です。ファンの増加は、LTV(Life Time Value=1人の顧客が取引を始めてから終わるまでの期間にもたらす利益の総額)の向上につながり、経営を長期的に安定化させます。

今までお伝えした「認知と共感」をしてくれた消費者は、連続して商品を買ったりサービスを利用してくれたりするリピーターのようなファンになりえます。
ファンを多く獲得することで、他の人に広がっていくだけではなく、当然ながら自社の売り上げも自然と上がっていきます。

WEBブランディングでは、インターネットの双方向性を生かすことにより、新聞広告やテレビCMのような情報を一方的に伝える手法よりも、顧客との関係を強化しやすいと考えられます。
顧客がファンになることで、商品の購入頻度も高くなり顧客自身がSNSなどで宣伝してくれることも十分に考えられます。

Webブランディングを行うメリット・期待できる効果

Webブランディングの主なメリットや効果は次の4つです。

指名買い・指名検索の増加が期待できる
自社のポジショニングを明確化できる
・広告費の削減につながる
・成果を可視化できる

指名買い・指名検索の増加が期待できる

Webブランディングによってブランドへの認知や共感・信頼を獲得することで、指名買いや指名検索の増加が期待できます。

指名買いとは、買い物をしたいユーザーが製品・サービスを探す時に、ジャンルの種類ではなく特定の製品名やブランド名を指定し、購入することです。
指名検索とは、特定のブランド名・サイト名などを指定してインターネット検索することを指します。

指名検索の増加は、ブランディングが機能しており、自社製品・サービスに対する購買意欲が高いユーザーを多く獲得できていることを意味します。また、指名検索の増加はSEOにおいても非常に重要になります。

指名買い・指名検索を増加させるためには企業・製品・サービスに対する知名度と信頼を高めるブランディング戦略が重要です。

自社のポジショニングを明確化できる

2つ目のメリットは、ブランディング活動から「自社はどのような企業なのか」「自社が目指すものは何か」といったCI(Corporate Identity)を明確化できることです。

企業が発信するブランドは、自社の特徴や強みなどを磨いて競合他社との差別化を図ることや優位性をアピールすることによって、受け手が容易に競合他社と識別できるものである必要があります。そのためには、まず、市場における自社の立ち位置や目的意識、一貫性のある自社のポジショニングを自社内で明確にする必要があるのです。そこが曖昧なままでは、受け手に強い印象を残せるブランドを形成することは難しいと言えます。

実績のある企業であっても、長い年月のうちに企業理念が形骸化しているケースもあるため、Webブランディングを機会にCIの見直しを検討することは有意義です。

広告費の削減につながる

WEBブランディングを徹底し連続的に商品を買ってくれたり、サービスを利用してくれたりするファンを獲得できれば、結果的に広告費の削減に繋がります。

一般的な広告は都度出稿するたびに当然広告費がかかります。
一方、一度WEBサイトを立ち上げ、そこからのブランディングに成功すれば、後はサイトを運営し、定期的にコンテンツを更新していくのみでそれ以外の広告費を削減することが期待できます。

成果を可視化できる

WEBブランディングでは、WEBサイトの閲覧数、ユーザーの行動履歴、SNSにおけるユーザーの反応やフォロワー数の推移といったアクセスデータを解析することで、ユーザーの反応を数値で把握することが可能です。こうしたデータをもとに施策の成果を客観的に評価し、課題の発見、修正といったPDCAサイクルを回すことができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はWebブランディングとは何か・目的・メリットといった3点に絞ってWebブランディングの基礎的な知識を解説いたしました。
実際にWebブランディングを行う上での注意点や手順については、別記事で詳しく解説予定です。

さまざまな効果を生むWebブランディング。
メリットや効果をしっかりと理解した上で取り組み、企業の価値を最大限に発信できるようにしましょう。

Webブランディングについてのご相談はこちら