SNSではもう限界?インテリアショップがホームページで集客を伸ばす方法

SNS集客の“限界”を感じていませんか?

インテリアショップを経営していると、「Instagramを頑張って投稿しているのに、なかなか来店につながらない」と感じることはありませんか?

たしかにSNSは、写真の見栄えや世界観を伝えるには非常に効果的なツールです。おしゃれなコーディネート写真や新商品の情報を気軽に発信でき、フォロワーとの距離も近い。だからこそ、多くのショップが「まずはSNSから」と集客をはじめています。

けれど最近、「いいねは増えるのに売上は変わらない」「フォロワー数のわりにお客様が来ない」そんな声もよく耳にします。

特に熊本のような地域密着型の商圏では、SNSだけではアプローチしきれない層も多く、リアルな信頼や安心感をどこで補うかが重要なポイントになります。

そこで注目したいのが、ホームページの存在です。

SNSは「知ってもらう」ための入り口。

ホームページは「選んでもらう」ための最後の決め手。
この二つの役割を正しく理解し、うまく使い分けることで、集客の流れは大きく変わります。

本記事では、SNSだけではカバーしきれない集客課題を、どのようにホームページで補い、成果へとつなげていくのかを、熊本のインテリアショップを例に交えながらわかりやすく解説していきます。

SNSとホームページ、それぞれの役割と限界

SNSは、情報を拡散し認知を広げる「出会いの場」

最新の商品やコーディネート事例を写真や動画で発信し、多くの人に知ってもらうには非常に有効です。

ただし、SNSの投稿は流れが早く、一つひとつの情報が埋もれやすいという側面があります。過去の投稿を探すのも手間がかかり、営業時間やアクセス情報、価格帯など「知りたい情報」にすぐ辿りつけないことも少なくありません。

一方でホームページは、店舗の“公式な顔”として、情報を整理して伝える場です。アクセス、商品、コンセプト、スタッフ紹介など、ショップの魅力を体系的に伝えることができ、SNSでは語りきれないストーリーや背景まで発信できます。

SNSで興味を持った人が「このお店ってどんなところ?」と調べたときに、しっかりと信頼を得られるサイトがあるかどうかが、来店や購入につながるかを大きく左右します。

SNSは瞬発力、ホームページは持続力。その違いを理解し、両者を補完し合うことで、はじめて“集客の流れ”が完成するのです。

インテリアショップにとって「売れるホームページ」の条件とは?

インテリアショップにとって、売れるホームページに必要なのは、「視覚」「導線」「情報設計」の3つの要素です。

まず最も重要なのは、写真を活かしたデザインです。家具やインテリアは“空間の雰囲気”が何よりも重要。商品単体の写真だけでなく、実際の部屋で使われているシーンなど、「暮らしの中にある姿」を見せることで、ユーザーの想像力を刺激できます。

次に、導線設計。訪問者がどこから情報を得て、どこで行動に移すのかがわかりやすい構成になっていることが不可欠です。トップページにアクセスや店舗情報、予約フォーム、問い合わせボタンが明確に配置されているだけで、離脱率は大きく下がります。

商品紹介ページも重要です。EC機能を備えていなくても、カタログ形式で写真・サイズ・価格などを掲載するだけで、「一度見に行ってみようかな」という気持ちにつながります。カテゴリー別に分けたり、人気商品の特集を組んだりと、見せ方に工夫を加えることで、滞在時間も長くなります。

情報が整理されており、見やすく、スマートに“選ばれる理由”が伝わるホームページが、結果として集客力を高めるのです。

熊本で集客できるインテリアショップの特徴

熊本では、ファミリー層や移住者が多く、空間づくりや暮らしの質を大切にする傾向があります。特に30〜40代の子育て世代にとっては、「長く使える家具」「家のテイストに合う空間提案」をしてくれるお店が選ばれています。

地域密着型の商圏で成功しているインテリアショップには、ある共通点があります。それは、リアル店舗とホームページの両方に力を入れているということです。

インテリアショップ RiS(リズ)

URLはこちらhttps://ris-kumamoto.com

熊本市南区にあるハウスメーカー「エーエス・ライジング」によるインテリアショップ。
家具・雑貨だけでなく、家づくり提案と連携できる店舗設計が強み。ブランドストーリーやライフスタイル提案をWebでも発信しており、同業者や顧客にとって価値の高いサイト設計の好例です。
「熊本 インテリアショップ」での検索露出も高く、地域性と高い導線設計力が評価されています。

natural furniture Y’s DAY(ワイズデイ)

URLはこちらhttps://www.ys-day.com/

natural furniture Y’s DAYは、天然木を中心にした丁寧な世界観がサイト上でも表現されており、商品の魅力と店舗のこだわりが伝わりやすくなっています。

HOME SIC FURNITURE

URLはこちらhttps://homesic.net/https://www.ys-day.com/

ナチュラルで親しみやすいデザインの家具を扱うほか、ブログやSNSの連動で定期的な発信を行っており、検索結果でも上位を獲得しています。

熊本という地域性を踏まえ、地元ユーザーの暮らしに寄り添う提案ができているか。
そしてその魅力がホームページにしっかり反映されているかが、集客できるインテリアショップの大きなポイントです。

ホームページ+Googleビジネス+SNSの連携が最強

Googleビジネス画像
Googleビジネス 右側

役割を活かして連携させることが重要

SNSでは、新商品の入荷やフェア情報などをリアルタイムで発信し、興味を引きつけます。

その後、ホームページで詳しい情報を確認してもらい、店舗の信頼感や来店意欲を高めることができます。
さらに、Googleビジネスプロフィールで正確な営業時間や地図を提供することで、来店までの流れがスムーズになります。

このように「SNS → ホームページ → Googleマップで来店」という動線を意識的に設計しておくことで、迷わずスムーズに集客につながります。

また、Googleビジネスでは口コミや評価が表示されるため、ホームページと連動させて「実績」や「お客様の声」が確認できるようにしておくと、安心材料になります。

それぞれの役割を理解し、シームレスに連携することで、相乗効果が生まれ、より安定した集客基盤を築くことができます。

リニューアルするなら、こんな視点が大切

最も大切なのは、「訪問者が欲しい情報に、迷わずたどり着けるかどうか」

ホームページの見た目だけを刷新しても、集客力は上がりません。

例えば、「アクセス情報がすぐ見つかる」「営業時間が明確」「商品紹介ページが分かりやすい」など、基本情報の配置ひとつで、ユーザー体験は大きく変わります。

さらに、情報の更新性も重要です。商品入荷やセール情報を自社で簡単に追加できるような設計にすることで、タイムリーな発信が可能になります。更新頻度の高いサイトは、検索エンジンからも評価されやすくなります。

スマートフォンへの最適化も不可欠です。熊本でも若い世代を中心に、情報収集の主流はスマホになっています。表示速度や操作性、視認性など、スマホでの見やすさを前提にしたデザインが求められます。

リニューアルを検討する際は、「誰が・どのデバイスで・どの情報を探しているのか」を明確にし、そのニーズに応える設計をすることが重要です。

まとめ|SNSとホームページ、両方活かして集客を最大化しよう

SNSは人と人をつなぐ“きっかけ”を生み出し、ホームページはその出会いを“信頼”に変える存在です。

熊本のような地域密着型の商圏では、リアル店舗の雰囲気やスタッフの人柄、商品のこだわりといった“目に見えにくい価値”をどう届けるかが、来店の決め手になります。

SNSで興味を持ってもらい、ホームページで詳しく知ってもらい、Googleで場所や営業時間を確認してもらう。その一連の流れをしっかりと設計することが、現代の集客には欠かせません。

もし今、「うちのSNS、頑張ってるのに…」と感じているなら、それはホームページが“選ばれるための場所”として、十分に機能していないのかもしれません。

今こそ、自分たちのショップの魅力を最大限に届ける“土台”を見直してみてはいかがでしょうか。ホームページは、ただの情報の保管庫ではなく、お客様との信頼を育てるための、強力な味方です。

 

ホームページ制作・リニューアルでお悩みの方へ

有限会社テイク・シーでは「店舗の魅力を伝え、集客につなげるサイト」をご提案しています。
熊本の家具・インテリアショップの方もお気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちら