未経験からスタートした現役WEBデザイナーが仕事内容・必要スキル・将来性について話します
私がまったくの未経験で弊社に入社してから早7年。
たまーに、若い方から「WEBデザイナーになりたいんですよ」とか、違う職業の方から「実はなりたかったんですよ」という言葉をいただいたりもします。
私自身「WEBデザインがしたくて」入社したわけではなかった(なんとなく広告デザインに関係する仕事ができたらな、くらいの気持ちだった)ので、そういう感覚があまりなく、「あぁ、この仕事って憧れの対象だったんだ」って今更嬉しくなったりするんです。
実際、お客さまから「あなたに依頼してよかった」や「すごくいいものができたと思う」なんて褒め言葉をいただける幸せな面も多いお仕事なので、私はこの仕事が好きなのですが、いま「WEBデザイナーになりたいな」と思っている方にぜひこの仕事のことをご紹介できたらと思い、今回記事を書くに至りました。
WEBデザイナーという仕事
まずは、WEBデザイナーの仕事内容からご紹介していきます。
基本的に、WEBデザイナーはデスクワークです。(当たり前ですね)打ち合わせとごはんとトイレの時以外はずーっと座っています。運動不足で就寝中にこむら返りを起こしたりもします。(この業界の方々はジム通いしている人も多いイメージ)
打ち合わせ、と前述しましたが、弊社のWEBデザイナーはお客様と直接やりとりをすることが多いです。クライアントとディレクターのみが打ち合わせをしてデザイナーに伝言するよりも、デザイナー自身がお客様にヒアリングをしながら自分の頭の中でクライアントのホームページの世界を作っていくほうが、まず情報量が圧倒的ですし、絶対にニーズに合ったものができると確信しています。
だから、弊社の「WEBデザイナー」の採用応募に来てくださる方にお話しするのは「お客様と直接お話しする機会が多いですけど大丈夫ですか?」ということ。
WEBデザイナー志望の方が想像している世界は、もしかしたらディレクターや営業さんがお客様とのやりとりの10割を行い、彼らからの言伝で仕事をする、という形かもしれないですし、実際にそういう会社さんもあると想定しているからです。
ちなみに、ディレクターというのは「WEBディレクター」のことで、その名の通りディレクション(企画・進行)を担う人のことです。
弊社では基本的なホームページ制作の際、このWEBディレクターとWEBデザイナー、そしてコーダーの3つの仕事がワンセットになります。(ほかにもライターさんやカメラマンさんなどが協力してくれます。)
弊社の場合、WEBディレクターはWEBデザインの仕事も、コーダーの仕事もできる人が行っています。要はWEBサイトをつくるときの管理者ですね。
前述のように3つの仕事を3人で分けることもありますし、サイトの規模によっては、「WEBディレクター1人、WEBデザイナー兼コーダーで1人」の組み合わせだったり「WEBディレクター兼WEBデザイナー1人とコーダー1人」と分けたりもします。
熊本のWEB制作会社のお話なので、都会の方の大きな案件ではきっともっとたくさんの人が関わるものなんだと思います。
WEBデザイナーに必要なスキルと将来性
前の章でも少し出ましたが、率直に言うと「ずっとWEBデザインだけで仕事をするのは難しい」と思います。
もちろん、大きな会社で毎日たくさんホームページの仕事が舞い込んできて、WEBデザインだけでものすごく忙しい、ってところもあるとは思います。
「今は」それでいいかもしれません。
なぜなら、今ホームページ業界は変化の波の中にあるからです。
少しWEBについて前衛的な人であれば、WiXやJimdoなどの無料ツールを使用してホームページを構えることができ、Wordpressのテーマを使ってホームページを作る人だっています。今後はもっと、こういった「自分で手軽にホームページが作れる」サービスが充実していき、進化していくでしょう。
本当にカリスマ性のある、「あの人に頼みたい!」と名前だけで仕事がくるようなデザイナーにはオファーは来続けると思いますが、そうでないほとんどのデザイナーは「他のスキル」もつけていく必要があると考えています。
基本的には、WEBデザイナーはコーディングまでできて当たり前、だと思っています。常に最先端の技術を知っていなくても、コーディングの知識が全くなくてWEBデザイン、というのはかなりハードルが高いです。「こうしたい!」とデザインの上で考えていても、コーディングできる人が見たら「いやいや無理だよ」とか「いや割に合わないよ」なんてことがあったりしますからね。
弊社であればWEBデザインをする人も「制作・デザイナー」というくくりに分けられるので、パンフレットや名刺など、その他のデザインも手がけます。
そのほかには、たとえば、WEBディレクター。ディレクションをできるようになると、任せられる仕事の幅が増えます。ライティングスキルやカメラスキルなどの秀でたものを持っているとさらに強いです。
WEBサイトはチームでつくっていくものなので「一人ですべてをできる」必要はありませんが、「今回はあの人にライティングを依頼しよう」「撮影を依頼しよう」というときに、複数のプロスキルを持っているとチームを決める際に社内でも声がかけやすくなりますし、フリーで活動されている方なら尚更だと思います。
また、同時にマーケティングの知識やSEO対策の知識も備えておくと、仕事をする上で強みになりますよ。
採用面接時によく聞かれること
「デザインもWEBのことも未経験」な方から面接時によく聞かれるのが、「実際に働き始めるまで、どんな準備をしたらいいですか?どんな勉強をしたらいいですか?」という質問。
私はこれを聞かれると、素直に「すごいな、がんばりやさんだな」と思います。
私は面接を受けたときにそんなこと聞かなかったし、聞こうという発想さえなかったですからね……。就職活動中の方に勉強させられることも多いです。
そんな質問に対して弊社でよくお答えするのは、「デザイン面では、特に独学で勉強はしなくていいですよ」ということ。もちろん、自分でHTMLやCSSを勉強するのはアリなんですが、デザインとなると「商業デザイン」を学ぶ前の独学での勉強で得たものなどは、客観的な視点がなく「自分の考える理想のデザイン」になりがちで、実際の業務において時にマイナスポイントになってしまうこともあります。
でも、まったくの未経験の状態から弊社の面接に来たいと思っていただいた段階で、「商業デザイン」というものに対して「なにも知らない1消費者だった頃」からは街中の看板やポスター、POP、チラシ、ホームページなどを見る目線に少し変化が生まれていると思うんです。
だから、実際にこの業界で働き始めるまでは「たっっくさんいろんなデザインを見て、どんな風に作られているのかな、って考えてみてください」とだけお答えします。
このお店の人はどんなイメージを持って欲しくてこの看板にしたのかな、メニューのデザインをどう依頼したのかな、デザイナーはどんなことを考えながら作ったのかな……とか、「広告デザイン業界に入るぞ!」と心を決めた時点で、いろいろ想像ができるようになっていると思います。
まとめ
今回は私のお仕事である「WEBデザイナー」についてお話をしてきました。
私もWEBデザイナーといいつつ、ライティングしたりディレクションしたり、カメラを勉強してみたり、マーケティングの知識を少しずつ蓄えたり、そんな中でデザインの引き出しに新しいものを仕入れたり、3歩進んで2歩下がっているかもしれないけれど、なんとか前に進み続けています。
未経験でも、仕事への熱意とお客さんのことを想う気持ちがあれば、絶対にやっていけます。スキルアップしながら、一緒に頑張っていきましょう。