【Webデザイナー必見】UI/UXデザインツール『Figma』を解説!

figma

UI/UXデザインの現場で、今や欠かせない存在となっているデザインツール『Figma』。その直感的な操作性、リアルタイムでの共同作業、クラウドベースの強みが、多くのWebデザイナーや開発者から支持されています。デザインツールということでデザイナーが使用するイメージがあるかもしれませんが、2023年のアップデートで開発者向けの機能がより充実し、エンジニアが使うツールとしても需要が高まっているそうです。

本記事ではそんな「Figma」でできることやメリット・デメリットを詳しくご紹介します!

Figmaとは?

Figma(フィグマ)は、ウェブブラウザ上で動作するクラウドベースのデザインツールです。ソフトをパソコンにインストールしなくてもよく、さまざまなデバイスから、インターネット上のページにアクセスする感覚で作業が可能。また、MacOSまたはWindows用のデスクトップアプリケーションもあり、オフラインでの作業にも対応しています。

FigmaはWebデザインやUI/UXデザイン、ワイヤーフレーム等の作成に用いられているほか、スライド資料作成などにも活用されています。非デザイナーでも使いやすいインターフェイスや、デザインの一貫性をサポートしてくれる機能が多いことが特徴です。また、複数のユーザーが同時にリアルタイムでデザインを共有・共同編集でき、ファイルのバージョン管理もあるなど、チームでの利用に強いこともFigmaの特徴です。

Figmaでできること

Figmaでは、様々なものを制作することができます。一例をご紹介します!

● ワイヤーフレームの作成
● プロトタイプの作成
● ホームページやWeb広告用のグラフィックデザインの作成
● SNSの投稿の作成
● プレゼン資料の作成

ワイヤーフレームの作成

ホームページやソフトウェア、アプリケーションなどのインターフェースを設計する際の、ワイヤーフレームを作成できます。

Figmaではデスクトップブラウザやスマートフォンの各規格サイズのテンプレートが用意されており、それを利用することで手軽にホームページ等のワイヤーフレームの制作が可能になります。

補足:ワイヤーフレームとは…

ワイヤーは「線」、フレームは「枠」という意味です。その言葉どおり、ワイヤーフレームとは webサイトの完成イメージを簡単な線と枠で表現する「設計図」のことになります。クライアントの目的やコンセプトなどに基づいて作成する基礎的なユーザーインターフェースです。

ビジュアル的な詳細を決める前に作成するので、ワイヤーフレームの作成段階では大きな仕様変更も可能です。
シンプルなページの中にテキストや画像などの要素を効果的に配置し、目的を達成するための構成を視覚的に表現しています。

基本的にワイヤーフレームにはグラフィック要素は含まず、家でたとえると「骨組み」のような状態です。webサイト上のパーツの配置や機能について確認し、全体的なイメージと方向性を把握できます。

プロトタイプの作成

プロトタイプとは、製品やサービスなどの試作品を指します。Web制作の業界で使われる場合、ホームページやアプリなどの試作品を意味します。

プロトタイプは、コーディング前の段階でページ遷移などを確認するために作成するものです。ワイヤーフレームは単にビジュアル的な構成を指しますが、プロトタイプは動的に確認できるもののことを指します。画面間の遷移設定やアニメーションも追加することができ、コーディング前に実際のアプリやWebサイトの動作を再現できます。Figmaで制作したプロトタイプをもとにユーザーヒアリングやテストを行うことで、開発に着手する前に最適なデザインを検証できます。

ホームページやWeb広告用のグラフィックデザインの作成

Figmaでは、グラフィックのみの作成も可能です。画像を読み込んで使用できるので、グラフィック作成も柔軟に行うことができます。

資料のデザインや広告クリエイティブやバナーのデザインを作る

FigmaではPDF形式でのエクスポートも可能なため、PowerPointの代替として、資料の制作ツールとしても利用できます。PowerPointと比較して、操作の難易度は少し上がりますが、よりこだわったデザインや図解などもFigmaでは制作が可能になります。

広告やSNS等に用いるクリエイティブやバナーのデザインや、その他のグラフィックデザインもFigmaで制作することができます。Illustratorと比較すると機能性は劣りますが、プラグインを活用すれば、十分にクオリティの高いデザインも実現可能です。

Figmaのメリット

Figmaを使うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか。他のツールと比較したい方は、ぜひそのメリットを確認してみてください。

無料で使える

Figmaのメリットは、誰でも無料で利用できることです。Webデザインソフトの中には、高価でなかなか購入に踏み切れないものも…。しかし、Figmaであれば、無料で永続的に利用が可能です。

また、無料プランの「スターター」から始めて操作に慣れ、本格的に利用したくなったら有料プランにアップグレードすることもできますので無料プランから初めて見ることをお勧めします。


一つのファイルを複数人で編集できる

Figmaの大きなメリットとして、共同編集ができるという点が挙げられます。例えば、ホームページのワイヤーフレームであれば一人で作成するよりも、複数人の意見を反映しながら制作していった方が効率的に制作をすすめることができます。

従来であれば、作成したワイヤーフレームの画像や印刷データを、複数人で共有して閲覧するといった方法が一般的だったでしょう。その場合は時差が生じますが、Figmaで編集すればリアルタイムで編集できるため、よりスピーディーに共同作業を行うことが可能になります。

また、UIデザイナーだけでなく、マーケティング担当などとも共有でき、「コメント機能」を利用すると修正依頼の認識違いなどを防ぎやすくなります!

ブラウザ上で利用でき、ソフトがいらない

Webデザイナーが利用するソフトは、パソコンへのインストールが必要になることがほとんどです。Figmaはブラウザ上で利用できるため、パソコンにソフトをインストールする必要がありません。また、ブラウザ上での編集を保存できるため、家ではデスクトップパソコン、外出先ではノートパソコンと、異なる端末で使用しても問題なく作業できます。

基本的にはどの端末でも利用できますが、OSやブラウザなどの要件が定められています。念のため、OS・ブラウザ要件を利用前に確認しておくことをおすすめします。

Webデザインのツールがそろっている

Figmaは無料で利用できるため、「十分にデザインツールがそろっていないのでは?」と不安になる人もいるかもしれません。

Figmaでは、無料プランであっても図形描画ツールやテキストツール、アニメーション作成など、Webデザインに必要な機能が一通りそろっており、一般的なデザイン制作であれば十分に対応可能です。

また、ワイヤーフレームやチャートなどの無料テンプレートも提供されているため、効率的に作業することができます。

豊富なプラグインがある

FigmaにはUnsplashやIconify、Content Reelなど、多くのプラグインが用意されており、作業を効率化するツールが豊富に揃っています。これらのプラグインを活用することで、画像やアイコンの挿入、ダミーテキストの生成などを簡単に行うことができます。

コンポーネントとスタイルの一元管理

コンポーネントやスタイルを使うことで、デザインの一貫性を保ちながら効率的に作業が可能です。一度作成したコンポーネントを複数のプロジェクトで再利用することができ、変更が必要な場合も一括で反映されるため、作業効率が大幅に向上します。

 

以上Figmaを使用するメリットをご紹介しました!

できないことやデメリットもご紹介しますので、自分のニーズや用途にあったツール選択に役立ててください。

Figmaのデメリット

インターネット接続が必要

クラウドベースであるため、基本的にオンライン環境が必須です。デスクトップアプリを使用すれば一部オフライン作業も可能ですが、インターネットが完全に切れると作業に制限がかかります。リモート環境や移動中の作業では、ネット接続の安定性が重要なポイントです!

ファイルが重くなると動作が遅くなる

要素が多いデザインファイルや大規模なプロジェクトでは、動作が遅くなることがあります。特に、グラフィックが多いUIデザインや複雑なアニメーションを含むプロジェクトでは、パフォーマンスの低下が顕著になる場合があります。

細かなカスタマイズが制限される

他のデザインツール(Adobe Illustratorなど)と比較すると、細かいグラフィック編集や印刷向けのデザインに関しては自由度が低くなります。FigmaはUI/UXデザインに特化しているため、印刷物や高解像度画像の作成には向かないのでご注意を。

フォント管理の制約

ブラウザ上でローカルフォントを使用するには、フォント管理ツールをインストールする必要があります。これにより、フォントの柔軟な利用が難しくなる場合があります。

有料プランのコスト負担

無料プランは十分な機能を提供しますが、チームで高度な機能を利用したい場合やプロジェクト数が多い場合は、有料プランに移行する必要があります。特に大規模なチームでは、コスト負担が増加する可能性も。

他ツールとの互換性の課題

SketchやAdobe XDなど、他ツールからのデータインポートは完全ではなく、レイヤー構造やデザインの一部が崩れることがあります。ツール間の移行が必要な場合は注意が必要です。

Figmaはそのクラウドベースの仕組みと優れたコラボレーション機能で、現代のデザインツールとして高い評価を受けています!しかし、用途や環境に応じてメリットとデメリットが分かれるため、自分のニーズに合った選択をすることが大切です。

ぜひ、Figmaを試しながら、その可能性を最大限に引き出してみてくださいね!

有限会社テイク・シーでは、webサイトからチラシやパンフレットなどの紙媒体まで、さまざまな広告物をサポートいたします。お気軽にお問い合わせくださいませ!

有限会社テイク・シーに相談する