【簡単解説】ホームページ制作費はどう決まる?内訳をわかりやすく解説

ホームページを制作するときに、一番気になるのはやっぱり「費用面」ですよね。

ホームページ制作会社は、自社のサイト内に価格を明示していないことも多く、「一体いくらの見積もりが出てくるんだろう」とハラハラする方も多いことだと思います。

そこで今回は、「一般的なホームページの費用はどのように決まるのか」について簡単解説します!

※ホームページ制作費用の相場を知りたい方は以前の記事をご覧ください。

なぜ制作費用を明示しない制作業者が多いのか

ホームページ制作会社が価格を明示しない理由として挙げられるのが「クライアント(1案件)によってホームページの仕様が変動し、かかる日数やかけるべき人数を都度考えなければいけない」こと。

たとえば注文住宅を建てる際に、「どんな家にしたいですか?」という質問をしていないうちから、住宅会社のスタッフが見積りを提出してくることはまずありえませんよね。

ホームページも、家を建てるのと似たような感覚です。

規模が様々で、お客さんごとに「こんな家を建てたい」という希望がそれぞれに違う。だから料金が「いくらです」と最初から明示できないことが多いのです。

基本的にはヒアリングを行って、クライアントが何を求めているのか、何の目的でホームページを作りたいのかということをしっかりと聞き取り、ご希望に応じたホームページができるようにはどうすればいいか考え、必要な費用を計算し、お見積りを出します。

見積りの内訳の項目が同じでも、希望される内容によって必要な人数・かかる時間でその費用が変わってくるのです。

ホームページ制作費用の内訳

ホームページ制作費用の内訳

さて、ここからが本題です。

ホームページ制作費用の内訳は、大きく分けて以下のようになります。

もちろん会社によっては、項目が以下よりも多かったり、少なかったりすると思いますが、大体以下のような項目のことを表していることが多いはずです。

・ディレクション費
・デザイン費
・コーディング費
・撮影、素材費(必要な場合のみ)
・システム構築費(必要な場合のみ)
・諸費用

上記の項目について、それぞれくわしくご説明していきます。

※あくまで弊社での費用内訳を基準にしていますので、各制作会社さんによって多少異なる場合があることをご了承ください。

ディレクション費

まずはディレクション費。

テレビ局の「ディレクター」という言葉はよく耳にするかと思いますが、ホームページ制作にも企画・進行(ディレクション)の役割を持つディレクターが存在します。

フリーランスの個人や、小規模な制作会社の場合、ディレクターの役割を他の人が兼任することもありますが、多くの場合でディレクションを行うためだけに人員を割きます。

ホームページにとって、何のためにどのようなホームページを作るのかという「企画」、公開までの日程を考慮し、スケジュール通りに進めていくための「進行」はとても大きな役割を持つからです。

「企画」はクライアントにヒアリングを行った上で、ホームページを作る目的を把握し、その目的を実現するためにはどのような手段を用いたら良いかを考案する工程です。デザインも、ホームページの構築作業も、この「企画」なしには動き出すことができません。企画をしっかり練っていないまま完成してしまったホームページは、当初の目的(例:認知度を高めたい、売り上げをUPさせたい)や役割を果たすことができず「せっかくホームページを作ってみたけど、お金の無駄だった」と感じてしまう可能性も高くなります。

「進行」は、ホームページの制作期間が約2ヶ月~半年(長ければ1年以上も)という長期間に及ぶことが多い中で、「公開日」という最初のゴールを目指すためには非常に重要です。

この「進行」役がいなければ、クライアントと制作会社間でのやりとりが日々の忙しいスケジュールの中で(お互いに)流れていってしまい、結果ホームページ制作に必要な原稿や素材が揃わなかったり、構築作業が間に合わなかったりして、公開日が遅れるどころかホームページ制作の案件すら「いつの間にか忘れられていた」という状況になりかねません。

もちろん、クライアントの気持ちに最大限答えてホームページ制作作業を進行させようとするのが制作会社にとっては「当たり前」なので、上記の様なケースは稀だとは思います。

クライアント側としても「デザインを提出してもらったけど、いつまでに返事をすればいいのかわからない。」「うちの会社のホームページは一体いつになったら出来上がるの?」なんていう状況が生まれないためにも、ディレクターがしっかりと工程を組み、進行を行うのです。

デザイン費

ホームページ制作をプロに依頼する上で、依頼主(クライアント側)にとって最もわかりやすい費用がこの「デザイン費」ではないでしょうか。

いわずもがな、ホームページにとってデザインは要となる部分。

ディレクションでまとめられた企画を目に見える形にするのがデザイナーの仕事です。

WEBデザインというのは少し特殊で、見た目のよさやイメージだけでなく、ホームページを訪れた閲覧者が快適に操作でき、自分の欲しい情報にいち早くたどり着くためのUI(ユーザーインターフェース)を同時に考えなければいけません。

また、WEBデザイナーはその後の工程(構築作業)のことまでを加味してデザインを行うなど専門的な知識も必要になってくるため、一般的なホームページ(特殊なシステム構築等がない場合)の見積もりの中ではデザイン費がある程度大きな割合を占めてきます。

たまに、「デザイン費を削減したい場合は自分で作成するなどして制作会社に提案してみましょう!」などと書いてあるブログ記事があったりしますが、上記の様にWEBデザインという分野は特殊なので、制作会社の立場としてはイメージや目的をしっかりと伝えていただくところまではお客様にお願いして、そこからはプロにお任せして欲しい、というのが本音です。

「費用を削減したい」という思いはどの企業やお店にも通じる部分であるとは思いますが、WEBデザインの専門知識が無い方があまりに具体的なデザインを提案してしまうと、それを実現するために構築作業の手間が大幅に増え、結果見積もり額から追加料金が発生したり、UIを考慮されていないとても使いにくいホームページが出来上がったりしてしまう可能性があるからです。

餅は餅屋に、という言葉があるように、一見簡単に作れそうなWEBデザインに見えても、実はその内側にはWEBデザイナーの「クライアントの希望」と「閲覧者の使いやすさ」を考えに考えた工夫が詰まっていることを、見積書を見る際には頭の片隅にでも覚えていただけるといいかなと思います。

コーディング(構築)費

ホームページのデザインが出来上がったら、次はホームページを実際に公開するための構築(コーディング)作業が必要となります。

これは各制作会社によって所謂「標準仕様」的なものが変わってくるので、一概に「こうだ!」とは言い切れませんが、HTMLで構築する場合とCMSで構築する場合では、見積もり料金が変動することもあります。

HTMLとCMSの違いをごく簡単に説明すると、「クライアント側で手軽に更新ができるかどうか」です。

HTMLは専門的な「言語」になるため、この言語を習得して、理解できる人にしか基本的には触れないし、更新もできません。

それに対してCMSは、管理画面があり、そのシステムを利用して手軽に更新ができるようになります。もちろん、そのシステムを作り上げるために相応の作業を要するため、一部例外を除いてホームページ制作費用が安くなるわけではありません。

一部例外というのは、CMSにもともと用意されている・または自社で制作して既に完成している「テンプレート」をカスタマイズすることでホームページを制作する場合です。この場合はあくまでも「テンプレート」ですから、オリジナリティという面では残念ながら通常のホームページ制作には劣ります。

極端にいうと、CMSにもともと用意されているテンプレートを使う、または有料でテンプレートを購入してしまえば、少し知識がある人なら制作会社に依頼しなくても作れてしまうものでもあります。

「とりあえずホームページが欲しい」「とにかく安くホームページが欲しい」という方には、WixやJimdoなどの無料のホームページ制作ツールと同じ様な感覚で使えるシステムだと思います。

ただ、やはり何かしらの期待する効果を生むだけのオリジナリティあるホームページを作るにはコーディング作業というのが絶対に必要になりますので、これも見積もりの中に必ず入ってくる項目になります。

撮影・素材費(必要な場合のみ)

ホームページには写真撮影や素材(イラストや写真など)が必ず必要になります。

基本的にはホームページのクオリティを保ち、クライアントの求める目的や役割を最大限発揮するために企業やお店の写真撮影を行うことをおすすめしていますが、撮影費や素材費については「どのくらいのクオリティのホームページを作りたいか」によって削減することも可能です。

システム構築費(必要な場合のみ)

一般的なホームページにはない特殊な機能が欲しい場合、システム構築費が見積もりにプラスされます。

たとえば、「カレンダー付きの予約フォームを作りたい」とか「ホームページに閲覧者がログインできる会員制機能を持たせたい」などがこれに当たります。

ドメイン・サーバー取得手数料(必要な場合のみ)

ドメインやサーバーを制作会社に代行取得してもらう場合、それぞれ手数料がかかる場合が多いです。削減できる費用ですが、「ドメイン・サーバーとは」という知識がある程度なければ、ドメイン会社やサーバー会社のプランによっては思わぬ制約がある場合も考えられるため、任せてしまった方が安心かもしれません。

また、ドメインやサーバーについては年間で支払いが発生する「ランニングコスト」になりますので、制作会社にドメイン・サーバーすべての管理を依頼している場合はその「初年度分」も見積もり項目として挙げられるでしょう。

諸費用・諸経費

諸費用という見積もり項目を見ると、「一体なにがこれに含まれているの?」と思ってしまう方もいますよね。制作会社によってここに含む内容は様々だと思いますが、基本的にはホームページ制作における「諸費用」というのは、たとえば打ち合わせや撮影のための交通費や宿泊費だったり、素材を代行で取得する際の手数料だったりが含まれていることが多いです。制作会社によってはディレクションに当たる「企画設計料」をここに含めてしまう場合もあるようです。

まとめ

さて、今回は「ホームページの見積もり項目」について書いてきましたが、いかがだったでしょうか。ホームページ制作会社によってもっと細分化されていたり、もっとおおまかだったりということはあると思いますが、一般的には上記の様な項目が見積もりの中に含まれています。

弊社のWEB制作サイト「WEBRU」では、価格表として基本料金+オプション料金表を公開していますので、お見積もりをご依頼いただく前にある程度お客様ご自身で「いくらぐらいかな」と把握していただくことが可能です。(特殊なシステム構築などは都度お見積もりとなりますので、お問い合わせください。)

お問い合わせはこちら