【伝わる写真はこう作る!】フォトディレクションの基礎をご説明します

ホームページやパンフレット・チラシなどの広告・販促ツールにおいて写真を使用することは、多いと思います。近年では画像や写真素材を売っているサイトが勢力を伸ばしている時代ですが、予算に余裕があるならばオリジナルで撮影したいものだと思います。

広告物における写真の大切な役割として、商品やサービスの認知度向上やブランドイメージ、購買意欲の向上などが挙げられ、なくてはならない存在です。

お金を払って撮影するからには、もちろん失敗は許されません。そこで、カメラマンに撮影の指示、ディレクションをする際の基礎知識や注意点をご説明いたします。

写真を使っての広告や販促ツールを制作・ディレクションをされる方はぜひご覧ください。

写真はwebサイトにおける重要なコンテンツのひとつ

Webサイトを制作する上で、無料で提供されている写真素材サイトを使用する方もいますが、オリジナルの写真を撮影することでサイト全体の世界観はもちろん、デザインや雰囲気までのブランディングを行うことができます。つまり、デザインだけではなく、写真ひとつで統一感のあるオリジナルの企業らしさを演出することができます。

フォトディレクションをきちんと行うことで、綺麗な写真であることだけでなく、「伝えたいことが伝わる」写真を撮ることができます。

フォトディレクションとは

フォトディレクションとは、撮影に関わる全ての内容を決めていくためのディレクションのことをいいます。撮影するにあたってのデザインや事業コンセプトに沿った写真の世界観を考え、見せたいモノやコトはなにか、撮影の被写体を明確に決めます。

Webサイトや広告物などに使用する写真撮影の場合は、そのデザインの統一感を損なわないか、デザイン物のコンセプトに沿った写真にするにはどのような撮影が必要になるかを考えます。それら情報や撮影に関する資料作成なども行います。撮影当日には現場監督の役割も担います。

フォトディレクションは大まかに分けると以下の2つのブロックに分かれます。

・撮影日までの準備
・撮影当日の動き

それぞれのディレクションのブロックについて解説していきます。

撮影日までに準備すること

必要なカットを考える

どのような写真が必要かを考える上で、「その写真で何をしたいのか」を考えることが重要です。なんのために撮影をするのか?何をどうやって撮るのか?誰に何を伝えたいのか?

自分でわかっている内容を含めて正確に説明できるようになりましょう。

1.ブランドのこと
どこの企業のなんの商品をなんのために撮影するのか?前提としてブランドイメージを決めておきましょう。

2.コンセプト
この撮影で何を表現すれば良いのか、見てくれた方に何を感じて欲しいのかを理解しておきましょう。

3.ターゲット層
この写真を使ったポスター・パッケージ・カタログ・webサイトなどの広告物は誰を対象としているのかを考えておきましょう。年齢や性別、趣味やライフスタイルなどの詳しいペルソナ像を作り上げ、そのターゲットに響くような写真はどのようなものなのかを考えます。

また、そのターゲットはこれまでずっとターゲットだったのか、これからターゲットを変えようとしているのかなども理解しておくと作り上げたい写真が変わってくるかもしれませんね。

4.写真のイメージ
仕上がった写真のイメージを準備しましょう。

明るいトーンなのか、暗いトーンなのか、カラフルなのか、モノトーンなのか、真面目なのか、力強いのか、目指している写真のイメージを準備します。

写真のイメージだけでなく、その写真を用いてどのような画像を作り上げたいのかまでイメーができているとより良いです。また、その細かいイメージがあればラフを描いておくのが一番良いでしょう。無い場合はイメージサンプルを探し共有すると良いでしょう。

5.目的
その写真を使ったツールでターゲットに何をさせるのかを考えます。

当たり前ですが、例えば、商品パッケージで使用する写真を撮影する際の目的は、「その商品を購入させること」だと思います。しかし、もっと細かく考えるなら、「新パッケージになったことを広く認知させたい」や「競合他社との商品の差別化」が重要なのかもしれません。

6.被写体
ここは当たり前の話になりますが、写真として写すものが「人」か「物」か「風景」かなどを決めます。

被写体が何かによって、撮影する機材が変わってきますので、被写体の大きさや素材などわかる情報は細かく把握しておきましょう。

香盤表を作る

香盤表とは撮影スケジュール表のことです。クライアントとも撮影可能な時間帯や場所の確保などを相談して、香盤表を作り上げていきます。

香盤表には以下のような情報があると、コミュニケーションがスムーズに進みます。

・日付、場所、時間
・撮影する順番や流れ
・各カットの撮影時間(セッティング時間含む)
・モデル撮影の場合はメイク等の時間
・使用目的(パンフレットやカタログに使うなど)
・撮影するカットのイメージ

撮影計画の共有

上記の情報や香盤表を関係者へ共有しましょう。フィードバックや変更箇所が無いかを確認します。

撮影日当日の動き

撮影当日はトラブルなど予想外のことが起こることが多いです。そんな事態でもディレクターは焦らず、現場を進めていくことが大切です。予想外のトラブルは起きるものと思って行動しておくと、落ち着いて対応できます。

ここからは特に注意して動く内容をご紹介します。

事前ミーティング

まずは香盤表やイメージ写真を関係者の方へ渡し、当日の流れや動きを確認します。撮影にあたっての不明点や連絡事項をはじめから解消しておくことが大事です。

テスト撮影

撮影前に、テスト撮影を行います。ライティング(光の当て方)や背景に余計なものが写っていないか、外での撮影であれば太陽の位置やロケーションの場所など確認することがたくさんあります。最終テストがOKであれば本番の撮影を始めましょう。

撮影中

撮影中はカメラマンの邪魔にならないようにすることはもちろんですが、撮影している写真をリアルタイムで確認しながらもっといいカットはないかなどを想像しましょう。よりよりイメージをカメラマンに伝えることも大切です。

また、人物の撮影でモデルが素人さんだった場合は、カメラの前で自然な表情を作ることは難しいです。できるだけリラックスできる環境を作ってあげましょう。現場の雰囲気作りも大事なポイントです。

確認作業

撮影された写真が事前に伝えていたイメージとずれがないかを確認しましょう。この写真でイメージしている画像が作れるのか、広告物の内容にあった写真なのかを考え、出来上った広告物をイメージしながら確認しましょう。

また後日、再撮影するなんてことはできないので、撮りこぼしているカットがないかも確認しましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?広告物における写真は、印象を大きく左右するとても重要なコンテンツです。広告物を見てくれる方に伝えたいことが伝わる写真になっているかどうかは、フォトディレクション次第だと行っても過言ではありません。モデルさんやカメラマン、その他関係者とうまくコミュニケーションをとりスムーズに進めることで関係者全員の目的意識も統一されやすくなります。
これから「フォトディレクション」について学ぼうと考えている方に、参考になったと思います。また、伝わる写真で広告を打ちたい、ブランディングや企業イメージをアップしていきたい方はぜひ、ご相談ください。