熊本のホームページ制作・デザイン・SEO対策

SEO&MEO

SEO対策・MEO対策

SEO対策・MEO対策とは

SEO/MEO

SEO対策

What is
Googleなどの検索結果で自社のホームページを
上位に表示させるための工夫
Action
  • キーワード選定
  • サイト構成の最適化
  • 表示速度を速くする
  • タイトル・見出しの工夫
  • コンテンツの充実
  • etc…
Benefit
検索したときに上位表示されると
アクセス数が増え、集客や売上アップ

MEO対策

What is
Googleマップでお店を上位表示させるための対策
Action
  • 投稿機能の活用
  • カテゴリ・サービスの記載
  • 口コミ対応
  • ビジネスプロフィールを登録・整備
  • etc…
Benefit
地図検索で上位表示されるとアクセス数が増え、来店数UP

どちらも「見つけてもらいやすくする=お客様を増やす」ための方法です。
テイク・シーでは、デザインや構成だけでなく、集客につながる戦略もサポートも行っています!

このような課題やお悩みを解決に導きます

We will lead you to a solution for this kind of challenge.

  • ホームページからのお問い合わせや予約が欲しい
  • 検索エンジンで上位表示したい
  • 継続的なSEO対策をしてほしい
  • SEOの知識が豊富なプロに依頼したい
  • 競合他社に負けている
  • 実店舗の存在が認識されにくい
  • ホームページでもっと集客や自社PRを行いたい
  • 地元の人に見つけてもらえない
  • ネット予約や電話が少ない
  • 口コミが少なく信頼されない

SEO対策の実績

Achievements in SEO

弊社のクライアント様にも、たくさんの検索エンジン上位表示実績があり、
WEBからの集客にご満足いただいています。
検索されるキーワードは無数にありますので、
比較的ビッグワード(検索ボリュームの多いキーワード)での実績を一部下記にご紹介します。

弊社クライアント様ホームページ
検索エンジン上位表示(SEO)実績

  • ・熊本 ローコスト住宅
  • ・熊本 注文住宅
  • ・熊本 助産院
  • ・守谷市 動物病院
  • ・熊本 ハウスメーカー
  • ・熊本市 アロマトリートメント
  • ・熊本 ボクシングジム
  • ・熊本 kintone

弊社の自社営業ツールは
ほぼホームページのみ。
SEO対策が実現するWEB集客で弊社の営業活動が成り立っています。

コーポレートサイト
【熊本 リスティング】
【熊本 会社案内 パンフレット】
パンフレット専門サイト
【熊本 パンフレット制作】
【熊本 会社案内制作】
診察券専門通販サイト
【診察券 激安】
【診察券 おしゃれ】

制作の流れ

Flow

  • STEP01

    お打ち合わせ/ヒアリング
    まずはお打ち合わせにて、現在のホームページの内容や、集客状況・アクセス状況などを確認させていただきます。
    その際に、「どのようなキーワードで検索されたいか」「どのようなユーザーにホームページを見てもらいたいか」といった点まで詳しくお伺いします。
  • STEP02

    WEBサイト調査・お見積り
    ホームページの内部構造や、検索結果でどのように表示されているかを詳しく調査いたします。
    「検索結果に出てこない」とお困りのお客様のサイトを拝見すると、SEO対策に必要な基本的なタグがまったく設定されていないというケースも多く見られます。
  • STEP03

    改善点のご報告・ご提案
    サイト調査を行った上で、現状をご確認いただきながら改善点のご報告、ご提案を行います。
    ご予算に合わせて行う施策を決定し、対応スケジュールのご提示も行います。
  • STEP04

    内部施策
    まずはサイト内部のプログラムを検索エンジン(Google)のAIが認識しやすくなるように改善していきます。必要なマークアップを行い、metaタグなどの検索結果に大きく関わる部分等を編集します。
  • STEP05

    ライティング
    次に重要なのがホームページ内のテキストの見直しです。
    欲しいキーワードが適切に入っているか、またホームページ内のテキスト量が適切になるよう改善を行います。
  • STEP06

    コンテンツ施策
    ブログなどのオウンドメディアによるコンテンツ施策もSEOにとって大きな役割を果たします。
    コンテンツ施策までをご依頼いただいた場合、中〜長期間にわたる継続的なサポートを行います。

コンテンツSEO更新サポート

Content SEO Update Support

テイクシーでは、ブログを使ってSEO対策を行う「コンテンツSEO」の代行更新も行っています。
実際にホームページ制作から、コンテンツSEO更新サポートまで一貫して
ご依頼いただいているお客様も多数!

コンテンツSEOとは?

コンテンツSEOとは、WordpressなどのCMSを利用したブログで継続的に更新を行い、 ホームページ上のテキストだけではカバーできない、ミドルワードやスモールワードと呼ばれる細やかな検索ニーズに対応し、 様々な検索キーワードで検索エンジン上位表示を狙うためのSEO施策です。

通常ホームページの場合
コンテンツSEOを実施した場合

コンテンツSEOのメリット

Googleに「良質なコンテンツ」と判断されやすい

CMSのブログ更新によってホームページ内の情報を増やし続けていくことでホームページ内のコンテンツの充実度が増していきます。コンテンツSEO施策を行うことはGoogle等の検索エンジン側に「良質なコンテンツを提供しているWEBサイトである」と認識される効果を狙うことができ、サイト自体の上位表示が狙えます。

更新頻度を上げてSEO効果UP!

コンテンツSEOを行う上で重要な要素のひとつが更新頻度です。ホームページの編集・ページの追加を月に何度も行うのは時間的にもコスト的にも現実的ではありませんが、ブログ記事であれば月に数回の更新が可能です。

潜在的な見込み顧客にアプローチできる

コンテンツSEOを行うと、ミドルワード・スモールワードのキーワードをホームページ内に増やすことができ、リーチできる層が広くなります。「今すぐには購入には至らないが検討している」という潜在顧客からもWEBサイトを見てもらえるようになるというメリットもあります。

広告よりも長期的な集客効果が見込める

WEB広告というのは、お金を払って広告を表示している間だけ集客効果を生みます。つまりお出費を増やしつづけなければその効果が上がることは見込めません。一方コンテンツSEOで作成した記事は、企業のWEBサイトの「資産」として残り続け、集客に貢献し続けることが可能です。継続的な発信をしていけばその分記事=資産が増えていくため、1記事で3人のユーザーが集まるとすれば、10記事で30人、30記事で90人…と増加していきます。長期的目線で見ると、1記事あたりの集客単価は下がっていくのです。

コンテンツSEOのデメリット

社内的なリソースが必要

コンテンツSEOを行うなら、記事の執筆に加えて、計画的なリライトを行うことも重要です。社内で行おうとすると、コンテンツSEOにそれなりの時間を使うことができる担当者が必要になりリソースが割かれることになります。「ブログなら仕事の合間にできる」と思っていても、なかなか更新できずにやめてしまった…というケースが多いのも現実です。

SEO対策への知識が必要

コンテンツSEOは「ただ記事を書けば良い」というわけではなく、ホームページの内容に合った記事であること、記事の文字数、ミドルワード・スモールワードを網羅するキーワードの選定など一定のSEO対策への知識が必要です。

正しい知識・ネットリテラシーが必要

社内で担当者がブログ記事の執筆を行う場合、記事に書かれた内容が本当に正しいものであるのかが曖昧になりやすく、個人の裁量に任せてしまう場合があります。個人のネットリテラシーのレベルによっては、ブログ記事が企業イメージを損なうリスクとなる場合がありますので注意が必要です。

その他の集客サポート
について

Customer acquisition support after website launch

ホームページの公開はゴールではなく、ビジネス成功へと走り出すスタートです。
テイク・シーはホームページ公開後の集客支援を包括的に提供しています。

SEO対策・リスティング広告(Google・Yahoo!)、ディスプレイ広告、SNS運用(TikTok・Instagram)など
多様な手法を活用し、ターゲットに効果的にアプローチします。

また、広告運用のプロがデータ分析を通じてターゲティングやクリエイティブの最適化を行い、
ROI(投資対効果)の最大化を目指します。

テイク・シーは公開後の集客支援を通じて、
ビジネスの持続的な成長をサポートします。

SEO対策についての
コラム

cloumn

CONTACT

お問い合わせ・無料相談

human

これからホームページ制作やリニューアル、WEBマーケティングを
積極的に始めようと
ご検討中の企業様向けに、無料相談を実施しています。

時間は初回30〜40分程度。弊社にて対面、
またはオンラインで開催しています。
とりあえず話を聞いてみたい!という方も、
お気軽にお申し込みください。