【HTML】サイトマップとは【XML】

サイトマップ

すごく当たり前のことですが、ホームページは見てもらうために作ります。

誰にもサイトを見てもらわなくてもよければ、それこそWEB上に公開する必要はありません。

2回目ですが、ホームページは見てもらうためのものですので、そのためにクライアント様や私たちの様なWEBに携わる人間は日々いろいろな情報収集と実践を行っています。

ところで。

皆さんのホームページに「サイトマップ」はありますか?

そもそもサイトマップって何?という方のために、この記事では「サイトマップ」について解説していきたいと思います。SEO対策にもなりますので、お時間のある方はお付き合いください。

1)サイトマップの種類

まずはサイトマップの種類をご紹介します。
サイトマップは2種類。一つが「htmlサイトマップ」、もう一つが「xmlサイトマップ」です。
どちらもホームページ全体の構成、つまり「このサイトにはこんなページがあるよ!」っていうことを一覧にしたものです。
要するにサイトマップとはホームページの目次のようなもので、自分のホームページをよりわかりやすく見てもらうためのものです。

2)サイトマップの役割

では続いて「htmlサイトマップ」と「xmlサイトマップ」、それぞれのサイトマップの役割について詳しく解説します。まず疑問に思うのが「なぜ2種類あるのか」ということではないでしょうか?

これは見てもらう相手の違い。
サイトマップとは自分のホームページをよりわかりやすく見てもらうためのものでしたね。

つまり「htmlサイトマップ」と「xmlサイトマップ」はそれぞれ、見てもらう相手が異なるサイトマップなのです。

2−1)htmlサイトマップ

まずhtmlサイトマップについて。

文字通りhtmlで記述され、サイト内に表示します。
htmlサイトマップを見てもらうのは「ユーザー」です。htmlサイトマップはユーザーがサイト内で迷子にならないように、よりスムーズに目的のページに辿り着けるようにするためのものです。つまりユーザビリティのためのものです。
具体的にはフッター(ページの最下部)のリンクなどがわかりやすいですね。
他にもサイトマップページを設置することもあります。因みに本サイトはどちらも用意してあります。

2−2)xmlサイトマップ

次はxmlサイトマップです。

こちらはあまり馴染みがないかもしれません。それもそのはず、これは実際にユーザーがみるためのものではありません。
xmlサイトマップは「検索エンジン」にサイト内の構造を伝える役割を担っています。例えば、新しく作成したページをスピーディに検索エンジンに伝えたり、大規模なサイトで階層が複雑なページなどは検索エンジンのクローラーがクロールするまでに時間がかかったりします。
このような場合でも、xmlサイトマップを利用することで検索エンジンに素早く効率的にクロールしてもらい、検索結果への表示も早めることができます。つまり、xmlサイトマップはクローラビリティのためのものです。従って、SEO対策としても充分効果的だといえます。

2−3)ホームページ制作上のサイトマップ

ついでにホームページ制作の過程で登場するサイトマップについても触れておきます。

殆どの場合、ホームページ制作のかなり初期の段階で同じくサイトマップを作ります。これも役割としては同様で、ホームページのコンテンツ構成を可視化するためのものです。

3)xmlサイトマップをGoogleに伝える

htmlサイトマップはサイト内に適切に設置していれば効果がありますが、xmlサイトマップはそのままでは効果がありません。xmlサイトマップはドメイン内にアップロードして、GoogleSearchConsoleを利用するか、robots.txtを用いて検索エンジンに存在を伝える必要があります。個人的にはサーチコンソールを利用することをお勧めします。robots.txtはちょっと難解です。

以上、サイトマップについてご紹介しました。
xmlサイトマップはオンラインツールで簡単に作成することもできますし、サーチコンソールも少しクセがありますが、しっかりとマニュアルを読めば問題ないと思います。

弊社でも、その辺のお手伝いはさせてもらっていますのでお気軽にお問い合わせくださいね。